国際シンポジウム・セミナー報告書
当機構が過去に開催した国際シンポジウム・セミナーの情報を紹介します(過去に開催した大学質保証フォーラムについてはこちらをご覧ください)
開催日 | タイトル(プログラム・発表資料掲載ページ) | 報告書 |
2021年~ | 高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)主催「NIC-Japanセミナーシリーズ」 | |
2016年3月3日 | ||
2016年2月3日 | ||
2015年11月11日 | ||
2015年10月7日 | ||
2014年11月27日 |
NIAD-UEシンポジウム「国際共同教育プログラムの質保証:日中韓の連携による教育の質モニタリングを通して見えてきたことは」 |
|
2014年5月29日 | 台湾高等教育評鑑中心基金会(HEEACT)執行長による講演会 | |
2013年10月1日 | ASEAN+3高等教育質保証フォーラム | |
2012年11月22日 | NIAD-UE国際セミナー~質保証が支える東アジアの大学間交流~ | |
2012年7月20日 | 平成24年度大学評価フォーラム「『学び』からみる高等教育の未来」機構内研究会 全米学習成果アセスメント研究所(NILOA)研究員による内部研究会 |
|
2012年7月2日 | 大学評価・学位授与機構 講演会「Learning Outcomes, VSA and accreditation in the US」 |
|
2010年12月8日 | 日本・オーストラリア高等教育質保証セミナー「高等教育の国際化・学習成果の向上にむけたイニシアティブ」 | |
2010年8月3日 | 平成22年度大学評価フォーラム「学習成果を軸とした質保証システムの確立」ワークショップ 学習成果のアセスメント結果をどう解釈し、活用するか? |
|
2010年6月7日 | 日本・欧州質保証セミナー~ボローニャ・プロセスの進展とオランダ地域の取組~ | |
2010年3月2日 | インフォメーション・パッケージに関する国際ワークショップ | |
2009年8月4日 | 平成21年度大学評価フォーラム「内部質保証システムの充実をめざしたアカデミック・リソースの活用」ワークショップ | |
2008年7月8日 | 平成20年度大学評価フォーラム「大学評価の戦略的活用と方法」ワークショップ | |
2008年2月19日 | APQN2008年総会におけるオープンシンポジウム 「ユニバーシティー」とは?―質保証の観点から― |
|
2007年6月8日 | 日英高等教育に関する協力プログラム 「高等教育における地域貢献プロジェクト」公開フォーラム |
|
2006年9月28日 | 日本・ノルディック公開シンポジウム 「大学評価をどう活かすか―北欧の成功を学ぶ―」 |
※ファイルのダウンロード方法について:各ファイルを右クリックし、「対象をファイルに保存」を選んでください。