 |
2022.03.15 韓国: 専門技術修士課程の基本計画発表-2023年度から制度本格化へ- |
 |
2022.03.11 オンライン教育が学び方や学習成果に与えた影響は:イギリスの大学等の調査結果が公表 |
.png) |
2022.03.03 世界:G20各国のブレンド型教育に関する政策とSDG4達成に向けた展望を公表 |
 |
2022.03.01 欧州:バルト3国・ベネルクス3国が高等教育資格の自動承認に関する国際条約を締結 |
 |
2022.02.14 欧州等、コロナ禍での大学入学―出願要件や評価方法の変更も:54か国への調査 |
 |
2022.02.04 韓国:KCUE-KUAIが2021年大学機関別評価認証結果を公表 |
 |
2022.01.20 AQANがASEAN質保証枠組(AQAF)ガイドラインを刊行―高等教育の質の共通化を目指す |
 |
2022.01.13 【オーストラリア】留学生受入れ再開と国民のスキルアップ:教育政策で経済回復を目指す |
 |
2022.01.11 韓国:-大学基本能力診断評価未選定大学を追加選定へ―大学革新支援事業予算増額を議決 |
 |
2022.01.11 韓国:2020年度教育部所管公共機関の経営評価結果が公表―本年はコロナ対応も評価 |
 |
2021.12.02 225ヶ国・地域で45万人がイギリス大学の学位を目指す:ホスト国での教育の評価も始動 |
 |
2021.12.01 イギリスで論文代行業を法律上禁止へ:大学等が不正を防ぐための7つの原則 |
 |
2021.11.01 韓国:2021年大学基本能力診断評価の最終結果が公表―52校が一般財政支援を受けられず |
 |
2021.10.26 韓国:2021年教育基本統計が発表。新入生充足率は減少局面続く。 |
 |
2021.10.20 イギリスAレベルで44.3%がA判定以上:コロナ禍での試験中止の影響とは |
.png) |
2021.10.18 UNESCO等:新型コロナウイルス流行による教育動向調査に143ヶ国回答 |
 |
2021.10.18 欧州:資格の承認における適切な情報提供とは―高等教育機関向けのガイドライン公表 |
.png) |
2021.10.07 コロナ禍で需要が拡大するオンライン教育の質保証基準をAPQNが策定 |
 |
2021.09.07 欧州:「実質的相違」を考える―外国資格承認に関する報告書が公開 |
 |
2021.09.07 韓国:高等教育法改正。専門大学での専門技術修士課程設置へ。 |
 |
2021.08.03 イギリスTEFが分野別評価への移行を見送り:格付け名や評価サイクルは変更に |
|
2021.07.13 中国政府が第二学士学位教育制度の推進を本格化 |
 |
2021.07.12 アメリカ: コロナ禍での大学・カレッジの対応を探る―授業形態・学生受入等の動向 |
 |
2021.06.22 韓国:教員養成機関能力診断評価の結果公表。約3,200人の養成定員削減へ。 |
 |
2021.06.18 【EU】:「エラスムス+ 2021-2027」新プログラムの概要と予算規模が発表 |
 |
2021.05.31 オーストラリアの大学等の分類が6種類から4種類に―高等教育基準の一部改定 |
 |
2021.05.26 韓国:「産業界の観点による大学評価」の2020年度結果を公表 |
 |
2021.05.25 【欧州】欧州25か国でマイクロクレデンシャルがすでに存在―MICROBOL報告書 |
 |
2021.05.17 EU・ASEANによるSHAREプログラムの期間延長が決定 |
 |
2021.04.21 2021年:イギリス大学入学資格「GCE Aレベル」試験がコロナの影響で2年連続中止 |
 |
2021.03.31 新型コロナ流行で?アメリカ高等教育の卒業者数が減少 |
 |
2021.03.24 欧州的アプローチにおけるマイクロクレデンシャル―欧州の教育制度への組込みを目指して |
 |
2021.03.23 ベトナムの卒業証書、今年からブロックチェーン上で管理へ |
 |
2021.03.03 アメリカ:SATがSubject Testsとエッセー試験を廃止―各国の大学で対応が必要か |
.png) |
2021.02.12 ユネスコ:世界規約の実践的ガイド公表。公平で透明な資格審査モデルを紹介 |
 |
2021.01.28 欧州:各国NQF同士の連携、高等教育枠組への適合強化を模索 |
 |
2021.01.25 欧州教育圏、2025年実現へ:欧州委員会が示した今後の具体的な取組み |
 |
2021.01.18 高等教育の質を示す優れた指標とは―外部質保証、大学ランキング、助成金配分で比較 |
 |
2021.01.18 オーストラリア:コロナ禍での大学の財政状況を新リスクアセスメント枠組で把握 |
.png) |
2021.01.12 カナダの高等教育、公式証明書の電子化を実現 |
 |
2021.01.08 欧州高等教育圏大臣会合2020(ローマ):ボローニャ・プロセスの発展状況は |
 |
2020.12.16 オンラインイベント成功へ、欧州のプロジェクトが8つの視点を紹介 |
.png) |
2020.11.16 インド:学校体系の変更や海外大学の誘致などを掲げるNational Education Plan2020を発表 |
 |
2020.11.05サブスク型も支援:米教育省、オンライン教育への規則を改正。来年7月から施行へ |
|
2020.10.19 中国:修士課程等の募集定員増、第二学士学位制度存続へ―コロナ禍の卒業生の進路確保対策 |
 |
2020.10.08 アクレディテーションは必要?アメリカ全50州と準州での中等教育の多様性 |
 |
2020.09.25 韓国:KCUE-KUAIが第3周期(2020-2025年)の大学機関別評価認証を開始 |
 |
2020.09.24 コロナ禍での大学入学、試験範囲や入試方法の変更も:ヨーロッパ等54か国への調査 |
 |
2020.09.11 韓国:KCUE-KUAIが2020年大学機関別評価認証結果を公表 |
.png) |
2020.09.03 学歴の代用は可能か?代替的資格の6つの特徴と課題:OECD報告書 |
|
2020.09.02 中国:2018年全国高等職業教育機関評価の結果公表 |
|
2020.09.02 中国:海外留学生に人気の英語による医学教育(MBBS課程)について政府が提供大学を制限 |
 |
2020.08.13 新型コロナウイルスがもたらした留学への影響―欧州地域に留学する学生へのアンケート結果から |
 |
2020.08.12 豪政府:自粛中にスキルアップを。短期のオンライン教育に新たな高等教育資格を創設 |
 |
2020.07.03 国際的な学生の移動に新型コロナウイルスがもたらした影響とは―米国・中国間のケース |
 |
2020.07.02 新型コロナウイルス感染拡大の影響によりブルネイで高等教育機関への入学に必須の統一試験が延期 |
.png) |
2020.07.02 【COVID-19】遠隔教育対応に向けた高等教育セクターの取り組みーアジア太平洋4か国の事例ー |
.png) |
2020.07.02 職業直結の短期スキル学習―カナダ・オンタリオ州が進める14のマイクロ証書課程 |
 |
2020.07.02 新型コロナウイルスに対するベトナムの高等教育の対応―オンライン教育の促進、統一試験実施日の変更 |
 |
2020.06.19 新型コロナウイルス対策で進む大学のオンライン教育:オーストラリアTEQSAによる支援 |
 |
2020.06.05 新型コロナウイルスの影響でイギリスの大学が財政危機:規制の見直しを図る |
 |
2020.05.27 イギリスの大学入学資格「GCE Aレベル」試験が中止に:新型コロナウイルス対策 |
 |
2020.05.25 取得した学位のレベルと初任給の関係は?米の雇用者調査 |
 |
2020.05.15 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、シンガポール教育省が大学の授業料引き上げの凍結や学生ローンの返済猶予を発表 |
 |
2020.05.12 欧州:学生向けの4つの戦略―オンライン学習を高等教育進学で活用するには? |
 |
2020.05.03 欧州:不可抗力条項の発動が可能に―エラスムス・プラス |
 |
2020.04.21 偽造書類の発見に自信のある大学職員は25%―イギリスNICによる調査と事実確認の重要さ |
 |
2020.04.21 MBAならどの国でも同じ?欧州5か国が3種類の学位の学習成果を比較―QUATREC報告書 |
 |
2020.04.20 欧州で資格の自動承認は進展しているか―欧州33か国の状況のまとめ |
 |
2020.04.17 欧州:他国による資格の承認結果をそのまま使うことは可能か―資格審査の簡素化とその課題 |
 |
2020.04.08 豪州:リスクアセスメントの改善に向けてTEQSAがコンサルテーションを実施 |
 |
2020.04.08 米国:地域アクレディテーション機関、従来の管区にとらわれず適格認定 |
 |
2020.04.08 【前年比8万人増】豪州:2019年の受入留学生数 |
 |
2020.03.25 豪州:質保証にもコロナウイルスの影響、TEQSAが基準遵守の緩和を発表 |
 |
2020.03.17 拡充続く欧州諸国の大学評価結果データベースDEQAR |
|
2020.03.17 中国:コロナ対策のため全教育機関が休校 ー 教育部の指示により授業はオンラインで実施 |
 |
2020.03.16 英国QAAが会員制を導入:一部ウェブ資料の閲覧やイベント参加が会員に限定 |
 |
2020.03.11 韓国教育部が「2021年大学基本能力診断評価」の便覧を公表 |
 |
2020.03.09 韓国:KCUE-KUAIが2019年下半期大学機関別評価認証結果を公表 |
 |
2020.03.04 大学の学位ではないのにBachelorやMaster? ドイツで新たな資格名称が導入される |
|
2020.02.28 中国:国の資格枠組の構築に向けた取組が本格化 |
 |
2020.02.26 質保証の海外輸出:英QAAが海外大学を対象にした新たな質保証レビューを開始 |
.png) |
2020.02.26 SEAMEO教育アジェンダ2015-2035に3つの提言 |
 |
2020.02.17 ASEAN資格参照枠組委員会がマレーシアとフィリピンの参照報告書を承認 |
 |
2020.02.17 マレーシア政府がブロックチェーンで学位の管理・確認ができるシステムの創設を目指す |
 |
2020.02.07 アメリカで新しい学位が誕生。ジョージア州立大学がネクサス学位の授与を開始へ |
.png) | 2020.1.28 ユネスコ総会、世界規約を採択―高等教育資格の承認を推進 |
 |
2020.1.23 eラーニングは卒業単位になる?大学が見るべき7つのポイント |
 |
2020.1.23 学位取得につながるeラーニングを提供するための3つの提言 |
|
2020.1.22 2018年11月に掲載した「中国政府が学位及び学歴の認証サービスの無償化を発表」の記事の内容の一部に誤りがありました。お詫びとともに訂正記事を掲載しました。 |
 |
2019.12.24 ノルウェーが資格承認ステートメントの発行を北欧から東欧にも拡大、資格承認の簡素化が進む |
 |
2019.12.24 オーストラリア資格枠組の改訂に向けた見直しが完了 |
 |
2019.12.23 イギリスの欧州連合離脱(ブレグジット)のエラスムス+に与える影響 |
 |
2019.12.23 タイ:高等教育科学研究革新省が発足 |
 |
2019.12.23 エラスムス+におけるEU-アフリカ間の交流が拡大 |
 |
2019.12.25 新たな高等教育法改正案の内容発表-米国のアクレディテーション制度への影響は?- |
 |
2019.12.25 欧州各国の資格枠組の構築はどこまで進んでいるか?―CEDEFOP観測報告 |
 |
2019.12.25 学生保護に関する法案を民主・共和両党の議員が共同で提出-大学閉鎖の混乱を抑止できるか?- |
|
2019.12.20 中国:初の「高等教育機関の海外展開のためのガイドライン(試行)」を発表 |
|
2019.12.20 中国:外国人留学生受入れの質に関するアクレディテーションを実施 |
 |
2019.12.19 国境を越える教育(TNE)の質をどう保証するか:英国で制度見直し |
 |
2019.12.19 ドイツのアクレディテーション、電子申請が可能に。制度選択の幅も広がる |
 |
2019.12.11 米テネシー州、兵役での訓練を単位認定する大学の紹介サービスを開始 |
 |
2019.12.09 コスパが良く就職に役立つのは職業教育と大学院教育―米で34万人規模の調査 |
.png) | 2019.12.09 ユネスコ:SDGs推進の会合を開催、教育大臣と大学長が一堂に会す/ |
 |
2019.12.03 大学進学だけが「良いキャリア」ではない:全米科学審議会、技術労働者の育成へ4つの提言 |
.png) |
2019.12.02 高等教育の国際化の世界的動向を俯瞰する―IAU Global Survey |
.png) |
2019.11.27 ニュージーランド:質の懸念で揺れるレベル7のディプロマ、NZQFから資格削除も検討 |
 |
2019.11.21 アメリカ:「学生を最優先」にしたACT試験の3つの改革が大学入試にもたらす変化 |
|
2019.11.18 外国大学の日本校として、上海大学東京校が新たに指定される |
 |
2019.11.01 韓国の大学、海外キャンパスの設立が事実上可能に |
 |
2019.10.18 アメリカ:学生ローンを返済できない人の数が減る傾向に |
 |
2019.10.18 多種多様な短期教育プログラムにも適用可能、教育の質を示す15の要素 |
.png) |
2019.10.18 カナダ:専攻分野が年収に影響―コミュニティカレッジと大学の学士取得者の平均年収を比較 |
 |
2019.10.18 米国:【高校生のための大学の講義】アメリカのコンカレントプログラムと唯一の質保証機関 |
 |
2019.10.11 留学必須の大学院課程、欧州連合と日本政府が共同で3件採択 |
 |
2019.10.03 学位の価値を揺るがす成績インフレがイギリスで蔓延(2017-18年) |
 |
2019.10.01 アメリカ:2年以内の高等教育で就職率と収入が向上-シンクタンク調査 |
|
2019.9.24 中国:学士の学位授与権と学位授与に関する質保証制度を導入 |
|
2019.9.24 中国:より多様な形の学士学位の授与が可能に |
 |
2019.09.20 【ユネスコ資格パスポート】欧州3か国で実施した難民の資格支援をアフリカで展開へ |
 |
2019.09.13 中南米:ラテンアメリカ・カリブ海地域の資格承認条約が改訂される |
 |
2019.09.12 【トヨタもスターバックスも】企業による従業員の教育支援、3か国の事例 |
 |
2019.08.16 豪州:TEQSAがリスクアセスメント報告書を公開 |
 |
2019.08.16 豪州:留学生受入状況についての報告書が公開 |
 |
2019.08.09 アメリカ:CHEAが連邦教育省の規定改定案に一部賛同するも懸念を指摘 |
.png) |
2019.08.09 インドがオーストラリアのパスウェイ課程を承認 |
 |
2019.08.09 アメリカのアクレディテーション制度改革、立ちはだかる3つの難題 |
 |
2019.08.01 欧州:エラスムス+のインパクト調査報告書が公開 |
 |
2019.07.31 UAE:ドバイ政府が高等教育格付けを発表、17のTNE機関に星が付けられる |
 |
2019.07.29 韓国:KCUE-KUAIが2019年上半期大学機関別評価認証結果を公表 |
 |
2019.07.24 「欧州大学イニシアチブ」の初の採択コンソーシアム17件が決定 |
 |
2019.07.23 英国TEF2019が金銀銅で大学・カレッジを格付けー次回から分野別評価 |
 |
2019.07.18 日本の大学は指標別トップ25に7校ー「U-Multirank」大学の世界ランキング2019 |
 |
2019.07.10 学歴よりも職務経験を重視―アイルランドの雇用主にきく |
 |
2019.07.08 マレーシアの東方政策が日本の大学の海外展開を加速させるか |
 |
2019.07.08 留学先として魅力度の高い国ランキングーOECDインディケーター |
 |
2019.07.08 高等教育の国際化政策が充実している国は? ーブリティッシュ・カウンシルによる国際比較 |
 |
2019.07.05 アメリカの大学、出願審査で電子化された証明書類への対応進む |
 |
2019.06.20 修業年限で判断しない、ノルウェーの新しい学習歴の審査基準 |
 |
2019.06.20 ESGに照らして分かった各国の評価の重点:DEQARを使用した比較研究 |
 |
2019.06.18 【自動車の次は大学?】メリットが大きい証明書の電子化 |
 |
2019.06.17 SDGsやデジタル時代にどう貢献できるか―第7回ASEM教育大臣会合 |
|
2019.06.13 中国で進む証明書の電子化。CSCSE、外国学位の承認をペーパーレス化 |
 |
2019.06.05 豪州:大学等におけるセクハラ被害に対する対応についての調査報告書を公表 |
 |
2019.06.05 欧州:大学運営の効率化にまつわる優良事例集を公開 |
 |
2019.06.05 欧州で2つの国際質保証プロジェクト始動―EHEAのさらなる進展へ |
 |
2019.05.28 第一志望にするなら即合格 – 英大学入試で「条件付き無条件合格」が問題に |
 |
2019.05.27 KCUEが韓国のナショナル・インフォメーション・センター(NIC)に指定 |
 |
2019.05.17 大学の国際化を成功に導く9つの道しるべ―EAIE Barometer調査 |
 |
2019.05.17 英国教育大臣の要請で、PayPalが論文代行業者によるオンライン決済の利用を停止 |
 |
2019.05.17 ガバナンスの課題が浮き彫りに ーオーストラリア高等教育機関評価結果(2013-17) |
.png) |
2019.04.16 高等教育の質保証とエンプロイアビリティ:機能的な内部質保証を実施するための7つの結論 |
 |
2019.04.16 オランダ:英語で実施する修士・学士プログラムが急増―質保証の厳格化への動き |
 |
2019.04.09 「無期限」の適格認定 – オランダで外部質保証を大学に委ねる動きが加速 |
 |
2019.04.03 ASEAN全10か国の国家資格枠組(NQF)―資格枠組と質保証のリンクに関するSHAREの報告書 |
.png) |
2019.04.01 証明書類を持たない難民の進学支援、予算増のノルウェーに対して日本は? |
|
2019.03.29 中国:進む職業教育の質保証 ー 内部質保証制度の構築に向けて |
|
2019.03.29 中国:進む職業教育の質保証 ー ビッグデータ等を利用した新たな評価 |
 |
2019.03.29 ベトナム人留学生の受入れ、高校卒業証書の政府認証を義務化 |
 |
2019.03.28 韓国:大学の評価指標の改善を通じた内部監査システム強化の取組 |
.png) |
2019.03.27 教育分野での証明書の電子化:安倍首相演説と文科省等3省の施策 |
|
2019.03.26 中国が広東・香港・マカオをつなぐ大湾岸圏の発展計画を発表 |
 |
2019.03.18 財政難のプエルトリコ、公立大学が適格認定取消の危機 |
 |
2019.03.13 香港資格登録簿(HKQR)に専門資格が登場―香港政府から任命を受けた専門資格審査機関が発行する専門資格がHKQFで承認される |
 |
2019.03.12 米政府、大学への791億円返還要求を取り下げ:曖昧なオンライン教育の定義が原因 |
 |
2019.03.08 KCUE-KUAIが2018年大学機関別評価認証結果を公表 |
 |
2019.03.06 ASEAN地域内外の学生・労働者のモビリティを高める―地域的な資格枠組の一般向けガイドラインが発表される |
.png) |
2019.02.25 移民、難民の潜在的可能性を活用するために―教育・雇用現場でできることとは |
 |
2019.02.22 オーストラリア&英国:政府主導で進学情報サイトやアプリを開発 |
 |
2019.02.07 タイ:教員養成大学の修業年限が5年から4年へ |
.png) |
2019.01.25 国際的な基準にも対応、高等教育の質保証に関するアフリカの地域ガイドラインが公開 |
 |
2019.01.23 7人に1人が利用する論文代行:英QAAがGoogle等に求める対策とは |
.png) |
2019.01.22 ロシア:アクレディテーションにより私立大学の認定が取り消されたケース |
 |
2019.01.22 独ハノーファー大学の内部質保証―学生支援部門の事例 その①:評価に関する活動 |
 |
2019.01.11 米国:全米で営利企業傘下の教育拠点が大量閉鎖。アクレディテーション機関も批判の対象に。 |
 |
2019.01.07 米国:ジョンズ・ホプキンス大学に対し、学生の経済的な不平等を是正する約2,000億円(18億ドル)の巨額寄付 |
 |
2018.12.14 米国:オバマ政権下で認定終了となったアクレディテーション機関が再認定される |
.png) |
2018.12.07 書類を有さない難民の資格審査、カナダでプログラムとして確立、米国でも2019年からスタート |
 |
2018.12.06 オランダ:医学部の卒業生、米国医師免許取得のための受験が可能に |
.png) |
2018.12.05 OECD:見習い制度の有益性について有識者の見解を紹介 |
.png) |
2018.12.04 【MOOCは就職に役立つか?】ユネスコがデジタル資格の課題を提起 |
 |
2018.12.04 韓国MOOC:2019年から誰でも単位取得可能に |
.png) |
2018.12.03 南アフリカで資格審査結果についてデジタルサティフィケート(電子証書)を発行 |
.png) |
2018.11.26 ノルウェー:教育課程の設置認可制度を大改革! |
 |
2018.11.13 eラーニングの質を上げるために学内でできる10のポイント |
.png) |
2018.11.12 アジア太平洋地域における国家資格枠組に対する認識は―UNESCOのガイドラインから― |
|
2018.11.09 中国政府が学位等の認証書の電子化及び認証サービスの無償化を発表 |
 |
2018.10.30 米国:高騰を続ける学費-大学ランキング入選300校の平均で明らかに- |
|
2018.10.24 【WeChatにも対応】世界中で広まる学習歴データのオンライン認証-9つの事例 |
 |
2018.10.19 フランス:政府が高等教育機関の財政支援充実へ |
 |
2018.10.19 イギリス:英語学位プログラムに特化した国際化評価を開始 |
 |
2018.10.16 米国:ニューイングランド地方が管区の地域アクレディテーション機関が新組織に |
.png) |
2018.10.10 インドの高等教育の質保証が加速か―UGCが認証評価機関の増加へ乗り出す |
 |
2018.10.09 韓国教育部が2019年度予算案を発表-教育関係予算としては過去最高額に |
|
2018.10.04 中国:教育部が高等教育機関の情報公開を促進 |
|
2018.10.04 中国:大学の学部課程教育のレベル向上に関するガイドライン(案)のパブコメを実施 |
|
2018.10.04 中国:教育部が234の中外(国際)共同運営教育機関とプログラムの閉鎖を発表 |
|
2018.10.04 中国:教育部が初の「全国大学学士課程教育会議」を開催ー学士課程教育強化の大号令 |
 |
2018.10.04 台湾:外国人留学生が卒業後、台湾で就職することが可能になるか |
|
2018.10.01 中国:CDGDCが初の専門職学位(修士)ランキングを発表 |
 |
2018.09.28 韓国「大学基本能力診断評価」の最終結果を発表 |
 |
2018.09.28 イギリス:TEF2018の大学評価結果(金・銀・銅)公開ー授業料にも影響が |
 |
2018.09.27 エストニアでも書類のない難民の資格審査を開始 |
.png) |
2018.09.27 インドやアフリカで拡がるオンライン教育 |
|
2018.09.20 中国:海外留学生受入数がアジアトップの48.92万人に |
 |
2018.09.18 韓国:大学運営に学生参画の傾向か、大学評議員会設置が義務化 |
 |
2018.09.13 欧州質保証ガイドライン(ESG)の検証プロジェクト:政策立案者に向けた提言 |
.png) |
2018.09.12 ニュージーランド、マイクロクレデンシャルを正式な教育・訓練制度に認める! |
 |
2018.09.11 オーストラリア:大学の最新データが公開!外国人留学生による収益が増加 |
 |
2018.09.11 イギリス:学生局による新たな高等教育機関登録制度が始動! |
 |
2018.09.06 韓国:国防部と12大学が、軍服務経験の単位認定にかかる協定を締結 |
 |
2018.09.05 イギリスの質保証機関QAAが欧州ENQAレビューで高評価 |
 |
2018.09.04 韓国ソウルの24大学が「共有大学プラットフォーム」を構築 |
 |
2018.08.17 日本政府とEU間でジョイントディグリー課程策定の促進に合意 |
 |
2018.08.13 韓国MOOCは実学重視 教育部が第4次産業革命関連講座をコースとして選定 |
 |
2018.08.03 欧州でも進む電子署名の資格証明書、ブロックチェーン導入の模索も |
 |
2018.07.23 欧州39ヵ国における国家資格枠組(NQF)の分析、各国が定めるスキルとは? |
 |
2018.07.23 ノルウェーへの留学・就職手続きがサクサク進む!ダウンロードして使える資格認証ステートメント |
 |
2018.07.23 U-Multirank大学ランキング2018:指標別トップ25にランクインした日本の大学は? |
 |
2018.07.19 韓国教育部が大学情報公開の分析結果を発表 |
 |
2018.07.11 香港:オンライン教育プログラムのアクレディテーションを開始 |
 |
2018.07.05 韓国教育部が大学基本能力診断評価の1段階診断の仮結果を発表 |
 |
2018.07.02 欧州留学のチャンスが広がる!?エラスムスプログラムの予算が倍増 |
 |
2018.06.19 留学を促し、大学事務負担を減らす! 自動認証の4モデル |
 |
2018.06.19 ボローニャ・プロセスの進展と今後の課題を協議―欧州高等教育大臣会合2018 |
 |
2018.06.19 インドネシア:2018年中に海外大学の参入が実現か? |
 |
2018.06.19 QS世界大学ランキング2019- ASEAN諸国結果まとめ- |
 |
2018.06.19 韓国「産業界の観点による大学評価」の2017年度結果を発表 |
 |
2018.06.15 オランダ新制度:学生と教職員が大学経営陣と政府交付金の使い道を決める |
 |
2018.06.07 他国の大学評価結果が簡単に検索できる!欧州で新たなデータベースDEQARが誕生 |
 |
2018.05.29 成長するASEAN諸国―TNEや遠隔教育など、高等教育分野の国際化の進展状況は? |
 |
2018.05.25 マレーシアにおけるデュアル・アワードとは?—学位名称とその定義にも着目が必要!? |
 |
2018.05.15 欧:【趣味から履歴書へ】MOOC学習を学歴にするための7つのポイント |
.png) |
2018.05.07 マカオ:進む高等教育評価制度の法整備と構築 |
 |
2018.05.07 欧州:EURASHEが資格認証に係る声明を発表—学術資格と職業資格の障壁をなくす |
 |
2018.05.01 米カーネギーメロン大学がタイの大学と共同でブランチキャンパスを設立 |
 |
2018.04.27 香港:質保証プロセスの学生参画への道-HKCAAVQが学生連絡会議を立ち上げ |
 |
2018.04.25 英:大学職員不要?トークンで運営する「最初のブロックチェーン大学」 |
 |
2018.04.16 欧州:学歴詐称に立ち向かう入学・採用現場の人へ―「偽の学位」を見分ける5ステップ |
 |
2018.04.09 ベルギー・フランダース地方で新たな質保証システムへの完全移行が決定 |
 |
2018.04.04 イギリスの代替プロバイダー(公的な補助を受けない高等教育機関)が直面している5つの課題とは?
|
 |
2018.03.30 英国高等教育質保証機構(QAA)が2016-2017年度の年次報告書を公表 |
 |
2018.03.16 欧州:ECがキーコンピテンスに関する新たな提言を採択 |
---|
 |
2018.03.16 フランス:HCERESが2018-2019年実施の評価原則を公開-総合評価に着目 |
---|
 |
2018.03.16 米国:「学位取得率」から見る学生の多様化と質保証 ―地域アクレディテーション機関が予測分析やベンチマーキングを提供へ |
.png) |
2018.03.15 日本の新しい「国際約束」-2月に発効した「東京規約」が描く、資格が公平に扱われる社会 |
 |
2018.03.15 韓国教育部が大学財政支援事業の刷新計画を発表 |
 |
2018.03.15 韓国:高等教育政策の新たな方向性を示し、大学構造改革評価の改編案を発表 |
 |
2018.03.14 韓国大学評価院(KUAI)が2017年大学機関別評価認証結果を公表、「大学の基本能力診断」との連携方策も発表 |
 |
2018.03.13 蘭:学生らの反対を受けフローニンゲン大学がオランダ初の中国ブランチキャンパスを断念 |
 |
2018.03.13 英国高等教育質保証機構(QAA)が教育省大臣から指定:質保証業務を継続 |
 |
2018.03.13 欧州:教員に求められる新たなFD、「デジタルコンピテンス」の習得 |
 |
2018.03.12 イギリス:大学代表側の提言により、3つの高等教育の支援組織が統合へ |
 |
2018.03.12 オーストラリア:大学等の高等教育機関の収入と支出の構造 |
 |
2018.02.19 欧州教育圏(European Education Area)構築に向けて |
 |
2018.02.13 香港:香港学術及職業資歴評審局(HKCAAVQ)がオンラインによる資格評価(Qualifications Assessment)サービス(QA i-Portal)を開始 |
|
2018.02.13 中国:CDGDCが学科評価(分野別評価)の結果発表 ―ランキングを廃止、9つの格付けで表示 |
 |
2018.02.05 「準学士」と「博士」を追加:ベネルクス3国、学位の自動認証で人材の流動性は高まるか? |
.png) |
2018.01.30 ASEAN:SHAREプロジェクト、高等教育の国際化戦略―CLMV諸国 |
 |
2018.01.30 ドイツ:新たなアクレディテーション制度に関するモデル法令が制定 |
 |
2018.1.23 高等教育法の再授権、米国は規制緩和へ舵を切るのか? ―2大政党による議論がスタート |
 |
2018.01.09 欧州:高度職業教育訓練(HiVET)の質保証ガイドライン |
.png) |
2017.12.26 日本の締結で発効間近 「東京規約」がめざす世界 |
.png) |
2017.12.25 ISO21001:教育機関のマネジメントシステム規格が2018年に公開予定 |
 |
2017.12.25 欧州:キャリア支援の質基準及びガイドライン―職員の専門化と開発(SD) |
.png) |
2017.12.25 「難民」の定住促進へユネスコが勧告 「証明書類なし」でも入学・就職を支援 |
 |
2017.12.25 フィリピン:ニュージーランドの「学士号」との同等性を調査へ |
 |
2017.12.22 ボローニャ・プロセス ‐ 欧州アプローチ実行の過程で見えた共同教育プログラムの課題 |
 |
2017.12.13 オーストラリア:高等教育機関の新規設置、18機関のうち4機関のみ認可(2016年度) |
 |
2017.12.11 AACSBのCHEA認定取り消しをめぐる議論 |
 |
2017.11.28 生涯学習にブロックチェーン マルタ政府が国民の学習履歴管理に導入へ |
 |
2017.11.21 シンガポール:国立南洋工科大学が卒業生に対して新たな取組みを開始 |
 |
2017.11.21 イギリス:2018年 学生局(OfS)設立に伴う新たな質保証機関の選定について |
 |
2017.11.21 NVAO:ベルギー・フランダース地方の新たな質保証システムの動向 |
 |
2017.11.17 米:MITが「ブロックチェーン学位」の発行開始 |
 |
2017.11.15 米国:リスクに応じた評価プロセスの省略 |
 |
2017.11.06 編入学では修得単位の約4割が認定されず?米国会計検査院が報告 |
 |
2017.11.02 オーストラリア:THE世界大学ランキング、今後の順位に懸念 |
.png) |
2017.11.01 賄賂や圧力 アラブ地域の質保証は発展途上 |
 |
2017.10.18 MOOCsの質保証、学習成果の評価はどのように実施されるのか?―米国クオリティ・プラットフォームの例 |
 |
2017.10.17 スペイン、「学部別評価」導入へ 進む欧州の「脱」プログラム評価 |
 |
2017.10.12 ポーランド:大学の研究力や質保証システムに課題、ECによる⾼等教育および科学システムのピアレビュー |
 |
2017.10.11 フィンランドにおける新たなオーディットモデル:ベンチラーニングで機関間交流を促進 |
 |
2017.10.11 優秀な学生ばかり?イギリスで「成績インフレ」が問題に |
 |
2017.10.10 留学先の選び方が変わる?イギリスが分野別TEFを試験的に導入 |
 |
2017.09.29 持続可能な開発目標、SDGsの達成のために大学ができること:オーストラリア、ニュージーランド、太平洋地域 |
 |
2017.09.29 フランスにおける世界大学ランキングへの考え方 |
 |
2017.09.27 台湾: HEEACTがAPQNとの国際化共同アクレディテーションを開始 |
 |
2017.09.20 欧州:学生の能力を可視化する「ディプロマ・サプリメント」が電子化へ |
 |
2017.09.20 欧州:加速する資格の「自動認証」化 FAIRプロジェクト報告書公開 |
.png) |
2017.09.19 ASEAN地域における学生モビリティのさらなる成長に向けて |
 |
2017.09.11 フランス:HCERESに対するENQAの外部レビューの結果 |
 |
2017.09.11 欧州:2020年以降のエラスムス+プログラムについて各国首脳が会合 |
 |
2017.09.11 米国:大統領令による高等教育行政の規制改革 |
 |
2017.09.06 フィリピンが高等教育を無償化へ |
 |
2017.09.06 米国:コンピテンスを中心に据えた資格認証制度の構築―アクションプランで具体的な取組みが示される |
 |
2017.08.30 ESCO(欧州における技能、コンピテンス、資格・学位、職業の分類ポータル)の 完全版が公開 |
.png) |
2017.08.29 ASEAN全10か国の国家資格枠組の進展状況 |
 |
2017.08.15 イギリス:質保証機関QAAが新戦略(2017-2020年)を公表 |
 |
2017.08.10 インドネシア:分野別アクレディテーション機関「LAM-PT」の整備状況 |
 |
2017.08.10 ベトナム:はじめて海外質保証機関の機関別評価を受審 |
 |
2017.08.09 イギリスで教育卓越性枠組(TEF)の評価結果が公表 |
 |
2017.08.09 フランス:HCERESが、2016年の活動報告書を公表 |
.png) |
2017.08.09 第2回ASEAN資格参照枠組(AQRF)委員会開催 ―学生と労働者のモビリティにおける質保証を強調 |
 |
2017.08.04 オーストラリア:大学入学プロセスの透明化に向けた取組み |
 |
2017.07.27 オーストラリア:公立大学の入学定員廃止は中退率を上昇させたのか? |
 |
2017.07.25 欧州の見習い制度のための連帯(EAfA)の取組状況 |
.png) |
2017.07.24 OECDから見た日本の成人技能の課題 |
 |
2017.07.20 米国:コンピテンスベース教育プログラムのための質原則及び基準 |
 |
2017.07.20 ドイツ:人材確保のためオランダの上級中等職業教育資格を認証へ |
 |
2017.07.12 ドイツ:国境を越えた教育(TNE)の共通分類枠組み及びデータ収集のためのガイドラインを公表 |
 |
2017.07.11 ‘優良な教育’とは?―研究志向の大学が学生への教育に果たす役割 |
.png) |
2017.07.11 数値でみる学生移動と単位互換制度―ASEAN地域 |
 |
2017.07.03 シンガポール:私立教育委員会が学習成果や雇用可能性を重視した評価基準を追加 |
 |
2017.06.29 欧州委員会が、欧州資格枠組(EQF)を改訂 |
 |
2017.06.29 国家資格枠組やASEAN資格参照枠組がもたらす高等教育機関へのインパクトを検証―ベトナム |
 |
2017.06.28 米国:モビリティ促進のための新たな海外展開事例―マイクロキャンパスを拡大するアリゾナ大学 |
 |
2017.06.26 米国教育協会による大学の国際化の多面的支援 |
.png) |
2017.06.26 ASEAN:第10回AIMSプログラム・レビューミーティング開催 |
 |
2017.06.21 韓国「産業界の観点による大学評価」の2016年度結果を発表 |
 |
2017.06.21 欧州: MOOCsを活用した難民への高等教育の提供 |
 |
2017.06.20 成果主義の導入、豪州政府が高等教育改革パッケージを公表 |
 |
2017.06.19 欧州学生連合による学生の質保証評価者リスト作成の取組み |
.png) |
2017.06.09 ASEAN:外部質保証機関の審査に係るレビュースキームとガイドラインを開発―SHAREプログラム |
 |
2017.06.08 学生が学外で得たコンピテンスの検証が求められるフランス |
 |
2017.06.08 仏:HCERESが、学生評価委員の募集を開始 |
 |
2017.06.08 フランス新大統領の高等教育政策の方針と大学の反応 |
 |
2017.06.08 米国:ジャーナリズム分野の2大学が専門アクレディテーションの申請を見送る |
.png) |
2017.06.07 まとめ:原本のデジタル化。世界の高等教育に広がる潮流 |
 |
2017.06.07 ABC評価なし!米エリート高校が挑む新しい成績評価の取組み |
|
2017.06.07 中国共産党中央弁公庁と国務院が教育の国際化に関するガイドラインを発表 |
|
2017.06.07 中国:専門学位レベル評価(原語:専業学位水平評估)始動(試行) |
|
2017.06.02 北京大学が英国オックスフォードで海外キャンパスを開設 |
 |
2017.06.02 蘭:中国でオランダのブランチキャンパス開校に向けて―高等教育・研究法の改正 |
 |
2017.05.31 欧州:U-Multirankの指標別トップ25に日本の大学がランクイン |
 |
2017.05.31 欧州:高等教育機関の多元的世界ランキング「U-Multirank」の第4版が公開 |
.png) |
2017.05.30 アジア大学連盟が中国主導により発足 |
 |
2017.05.23 韓国教育部が大学構造改革評価の「第2サイクル大学構造改革基本計画」を発表 |
 |
2017.05.16 独:高等教育の学位に関する資格枠組みにコンピテンスを明記 |
 |
2017.05.16 英:代替プロバイダーの80%が質基準を達成 |
 |
2017.05.12 豪州:学業成績証明書のオンラインサービスを開始 |
 |
2017.05.01 米国:アクレディテーションの規制緩和に向けたCHEAの政策方針書 |
 |
2017.04.28 豪州:TEQSAが国際連携戦略2016–2020を公表 |
 |
2017.04.26 欧州:エラスムス+ 起業家精神や就業経験を組み入れた高等教育を目指す事業が始動 |
 |
2017.04.26 ドイツにおける留学生の状況 |
 |
2017.04.26 ギリシャ:難民のための欧州資格パスポートを14名に発行 |
 |
2017.04.20 欧州:EUAが、今後のエラスムス+プログラムの発展に向けた勧告を発表 |
 |
2017.04.19 蘭:NVAO、ルクセンブルクの高等教育機関のアセスメントを行う |
 |
2017.04.06 IIEがシリア難民学生向けに諸外国の教育情報に関するオンラインプラットフォームを創設 |
 |
2017.04.05 韓国とニュージーランド両政府が中等教育修了資格を相互に認証 |
 |
2017.04.05 英:見習い学位の活用が拡大傾向 |
|
2017.04.03 中国:中央直属大学で実施されている審核評価の訪問調査 |
 |
2017.03.31 欧州高等教育圏における「国境を越えた質保証」を考える上でのポイント |
 |
2017.03.31 2016年度 教育国際化力量認証(IEQAS)結果を公表 |
 |
2017.03.31 教育部は大学法に定められた義務としてのプログラム評価廃止を発表 |
 |
2017.03.28 英:教育卓越性枠組(導入2年目)の概要について |
 |
2017.03.24 多様なステークホルダーに対応したアカウンタビリティが求められる米国 |
 |
2017.03.15 英質保証:年次プロバイダーレビューの概要について |
 |
2017.03.15 独:質保証制度枠組の見直しへ向けて ‐州間協定に合意 |
 |
2017.02.22 蘭:多様な学習歴の認証のための新たな手法―オープンバッジとマイクロクレデンシャルに係る白書を公開 |
 |
2017.02.16 難民向け資格パスポート ギリシャでも試行 |
 |
2017.02.15 エラスムス・ムンドゥスのインパクト調査結果報告書(Graduate Impact Survey 2015-2016)が公開 |
 |
2017.02.15 エラスムス+の2年目の状況報告 |
 |
2017.02.13 台湾:全大学の入学定員充足率を発表 -定員割れの機関は運営見直し・撤退へ |
|
2017.02.13 中国:世界一流大学・一流学科の建設実施方法発表 |
 |
2017.02.10 トランプ新政権における連邦教育省長官候補の公聴会を実施、未だ見えぬ高等教育政策 |
 |
2017.02.07 QAAが新たな質保証制度における大学等への訪問調査に関するハンドブックを公表 |
 |
2017.02.03 欧州学生連合が大学の社会的責任(USR) に着目したプロジェクトに参画 |
 |
2017.02.03 ベトナム国家大学ハノイ校の自然科学大学が第1回AUN-QA機関別アセスメントを受審 |
 |
2017.02.03 豪TEQSAが機関の認定申請における高等教育専門コンサルタントへの過度な依存に注意喚起 |
 |
2017.02.03 西バルカン諸国における高等教育修了者の労働市場への接続 |
.png) |
2017.01.30 ASEANで進む職業資格の相互認証 |
 |
2017.01.30 大学機関別評価認証と大学構造改革評価との連携方策を模索 |
 |
2017.01.30 KCUE-KUAIが大学機関別評価認証結果を公表 |
 |
2017.01.30 蘭:入学資格の証明書類を持たない難民の入学審査の手続きのためのツールキット |
 |
2017.01.24 高等教育機関の国際的な連携の質を測るオンラインツールを公開―eQuATIC |
 |
2017.01.24 高等教育機関におけるコンピテンスベース教育の質管理のための手引き |
|
2017.01.23 中国における大学評価の第2ラウンドの現状 |
 |
2017.01.23 タイ高等教育局が留学生の受入実績(2013)を公開 |
 |
2017.01.23 豪TEQSAが評価において留学エージェントを活用する教育機関の責任を求める |
 |
2017.01.23 CHEAが学術不正への対処に関する勧告声明をフォローアップ |
 |
2017.01.19 世界初 オランダの大学が協定校のムーク受講を単位認定 |
 |
2017.01.18 台湾教育部 2019年までにASEAN、南アジアからの留学生を倍増へ |
 |
2017.01.18 日本:シリア難民の日本留学 今後は資格審査に課題 |
.png) |
2017.01.18 15機関が参加 新たな質保証ネットワークが正式に発足 |
 |
2017.01.16 仏:学術共同体の構成の現状について |
 |
2017.01.12 仏HCERESが、2017-2018年実施の評価基準を発表 |
 |
2017.01.11 質の高い教育の確保を目指して―Communication on improving and modernizing education |
 |
2017.01.10 EUAが、エラスムス+プログラムの中間レビューに係る報告書を公開 |
 |
2017.01.10 シンガポール:CPEが私立教育機関に対する規制強化を発表 |
 |
2017.01.10 欧州におけるモビリティの進展状況が一目でわかる―Mobility Scoreboard |
.png) |
2017.01.05 UNESCOが第2回世界オープン教育リソース会議に向けた地域内協議を開催 |
.png) |
2017.01.05 ユネスコが、オンライン教材等の導入の効果を測定するための指標の開発に着手 |
 |
2017.01.01 準学士段階の高等教育機関の質の引き上げに向けて―政府文書 |
 |
2017.01.01 教育制度の体系が一目で分かる:Eurydice最新報告書 |
 |
2017.01.01 NICがステークホルダー調査、対外的な関係強化に課題 |
 |
2016.12.22 ベトナムでも国家資格枠組がついに承認される |
 |
2016.12.22 高等教育の修了率など欧州28か国における教育分野の現状を公開―Education and Training Monitor 2016 |
 |
2016.12.22 資格と技能の認証に係る欧州の課題―認証における障害を克服するための提言 |
 |
2016.12.20 トランプ次期米国大統領の高等教育政策の青写真 |
.png) |
2016.12.19 ASEAN+6加盟国の高等教育の国際化指標に関する専門家会合が開催 |
 |
2016.12.16 北欧各国の教育大臣「レイキャヴィーク宣言」を改訂 |
.png) |
2016.12.15 APQNがAPQR(質保証機関登録簿制度)の公式ウェブサイトを開設 |
 |
2016.12.15 第3回ASEAN+3学長会議で66名の大学代表者が意見交換 |
 |
2016.12.08 実績合意書(Performance Agreement)で不適当と受けた高等職業教育機関6校に対して助成金の減額が決定 |
 |
2016.12.08 アクレディテーションの効率化―NVAOと他の質保証機関によるアクレディテーションの共同実施 |
 |
2016.12.07 アウトプット重視の最近のアメリカ |
 |
2016.12.06 米国の国際教育研究所が留学状況の報告書「Open Doors 2016」を公表 |
 |
2016.11.28 米国における派遣留学生の多様化と支援 |
 |
2016.11.28 オーストラリアにおける職業教育訓練学生向け学生ローン制度改革 |
 |
2016.11.25 エラスムス・ムンドゥス奨学金プログラムからみる学生の留学への満足度 |
 |
2016.11.25 実績合意書(performance agreement)の結果が発表―高等職業教育機関6校に不適当 |
 |
2016.11.08 QAAが、デジタル技術の活用による教育の質向上に関する報告書を公表 |
 |
2016.11.08 GACが4つのアクレディテーション機関を再認定 |
 |
2016.11.08 QAAが、データ収集やITインフラ整備に関連する高等教育支援機関との連携策を発表 |
 |
2016.11.07 教員養成プログラムの質保証―州によるプログラム評価 |
 |
2016.11.07 米国におけるリスクベース・アクレディテーション実施枠組をめぐる議論 |
 |
2016.11.07 TEQSAが2015-2016年度の高等教育機関登録の認定結果を公表 |
.png) |
2016.10.27 UMAPがUCTSユーザーズガイドを公開 |
 |
2016.10.19 エラスムス・ムンドゥス共同修士課程を振り返る |
 |
2016.10.13 米・連邦教育省がACICSのアクレディテーション機関認定の終了を決定 |
 |
2016.10.04 QAAが、学生の剽窃行為防止のための提言を公表 |
 |
2016.10.03 米・ロースクールに対するアクレディテーションで入学者選抜に関する基準を厳格化 |
 |
2016.09.30 ASEAN大学連合が機関別アセスメント始動へ |
|
2016.09.26 中国の教育機関による海外進出 |
 |
2016.09.21 日越大学が2016年9月に開学 |
 |
2016.09.21 オランダ政府が大学の目標達成のための支援策を打ち出す―実績合意書(Performance Agreement) |
 |
2016.09.21 MOOCs等に対する質保証―CHEAがEQUIPに質保証機関として参加 |
 |
2016.09.20 QAAが、欧州高等教育圏の残留支持の立場を表明 |
 |
2016.09.20 連邦教育省が遠隔教育における学生の利益保護のための規則案を発表 |
 |
2016.08.30 欧州委員会が、新たな技能計画の中で欧州資格枠組みの改訂等を提案 |
 |
2016.08.30 偽造書類による就職防止のためのツールキット公表 |
 |
2016.08.29 HCERESが中期計画「PLAN STRATÉGIQUE 2016-2020」を公開 |
.png) |
2016.08.29 国際高等教育に関するデータソース集 |
 |
2016.08.29 フランスの高等教育等関係機関が連携強化のための枠組みに関する新たな合意書を締結 |
 |
2016.08.29 質の高い学習成果を達成するために―欧州学生連合の共同構想から |
.png) |
2016.07.25 MOOCの質保証―ユネスコのガイドから |
 |
2016.07.15 欧州遠隔教育大学協会がeラーニングの質保証に係るマニュアルの第3版を公開 |
 |
2016.07.14 NACIQIが1機関のアクレディテーション機関認定はく奪を勧告 |
.png) |
2016.07.14 ジョイントディグリーの認証に関する勧告を改訂 |
 |
2016.07.14 ASEAN-QA 第3フェーズ内部質保証トレーニングの開催を発表 |
 |
2016.07.06 高等教育の質における問題と改善方法―オランダ教育審議会の提言― |
 |
2016.06.28 オランダNVAOが学習成果の測定に関する報告書を公開 |
 |
2016.06.28 SHAREプログラムによる政策概要の第1弾が発表 |
 |
2016.06.28 オーストラリア政府が2025年までの国際教育に関する国家戦略を策定 |
 |
2016.06.13 ビジネス・イノベーション技能省が政策文書の中で教育卓越性枠組(TEF)の具体的な制度案を提示 |
 |
2016.06.10 米・アクレディテーションが直面する今日的な課題 |
 |
2016.06.10 QACHE:国境を越えた教育の質保証の実態がまとめられる |
.png) |
2016.06.10 採用担当者へのデジタル資格の浸透はこれから |
.png) |
2016.06.10 G7教育相会合倉敷宣言 教育の国際化を一層推進 |
 |
2016.06.03 連邦教育省がアクレディテーション機関の柔軟性と有効性について言及 |
 |
2016.06.03 HESPが入学プロセス透明化のためのパブリックコメントを実施 |
 |
2016.06.02 英国において新たな質保証制度開始へ |
 |
2016.06.01 韓国産業界の観点による分野別優秀大学を発表 |
 |
2016.05.31 TEQSAが登録高等教育機関に関する統計レポート第3版を発表 |
.png) |
2016.05.31 各国の高等教育国際化政策 質保証に課題残る |
 |
2016.05.31 GACが高等教育機関が独自に開発した外部質保証システムを採択 |
 |
2016.05.31 日本へ留学するベトナム人留学生が急増 |
 |
2016.05.17 QAAがギリシア及びキプロスのTNEレビュー報告書を公表 |
 |
2016.05.16 多元的世界ランキング「U-Multirank」の最新版が公開 |
 |
2016.05.13 国際的・異文化的学習成果についての報告書が公開される |
 |
2016.05.13 博士課程における質の高い研究文化を維持するための提言書が公開 |
|
2016.05.01 第4サイクルの学科評価(分野別評価)が始動 |
 |
2016.04.26 QAAが海外の高等教育機関への第三者評価(IQR)を開始 |
 |
2016.04.26 英国及び中国がTNEプログラムの質保証に関する声明を発表 |
 |
2016.04.25 CHEAとIIEP‐UNESCOが質保証、アクレディテーション及び学術不正(Academic Corruption)に係る専門家会議を共催 |
 |
2016.04.12 QAAがアルバニア政府と高等教育機関の質向上支援に係る協定を締結 |
 |
2016.04.12 エラスムス・ムンドゥスのインパクト調査(Graduate Impact Survey 2014-2015)が公開 |
 |
2016.04.01 韓国:教育部が高等教育機関構造改革評価結果及び財政支援削減を発表 |
 |
2016.04.01 韓国教育部が2016年高等教育政策の方針を示す |
.png) |
2016.03.31 修士・博士課程における国際化の状況 |
.png) |
2016.03.31 海外留学の意思決定―信頼を寄せる助言者に地域差 |
|
2016.03.31 中国:英国人中国留学生の「チャイナネットワーク」が正式に発足 |
 |
2016.03.31 台湾: 教育部がIR(Institutional Research)強化のための補助金対象大学を発表 |
 |
2016.03.31 豪州で2015年度全国学生調査(SES)の結果が公表 |
|
2016.03.31 中国:2015年高等教育国際化発展状況調査 |
.png) |
2016.03.31 韓国・ソウルで第1回日中韓教育大臣会合開催 |
 |
2016.03.30 香港:新学問・職能分野の適用について |
 |
2016.03.30 香港教育学院が香港教育大学として認可 |
 |
2016.03.29 GACがアクレディテーション制度に関するオンライン・フォーラムを実施 |
 |
2016.03.29 エラスムス+の1年目の状況の報告 |
.png) |
2016.03.15 インド:外国資格の個別審査を原則廃止へ |
 |
2016.03.15 エラスムスプログラムのインパクト調査の結果が公開―地域的な傾向が明らかに |
 |
2016.03.14 英国の高等教育委員会が学生データ等の有効活用に関する提言を発表 |
 |
2016.03.14 QAAが2014-15年期の高等教育レビュー結果を公表 |
 |
2016.03.14 豪州で学ぶ留学生数が過去最高に |
 |
2016.02.26 香港: HKCAAVQが資格登録簿(QR)における新たな学問・職能区分を発表 |
 |
2016.02.26 香港: 私立大学になるためのロードマップ |
 |
2016.02.25 GACが、職業指向性と専門性をより考慮する制度を検討 |
 |
2016.02.25 教育省がスキルと雇用に焦点をあてた2つの新組織の設立を発表 |
 |
2016.02.25 CHEAが中国の民間教育事業者を「クオリティプラットフォーム提供者」の第1号に認定 |
 |
2016.02.23 台湾:HEEACTが第2期機関別評価計画(草案)を発表 |
 |
2016.02.04 2016年CHEA Award―学習成果測定の先駆的取組みが決定 |
 |
2016.02.04 マレーシアで暫定アクレディテーションの簡素化のための措置を実施 |
 |
2016.02.02 台湾:「大学法」を一部部改正-評価結果の政府教育経費補助金交付への連動を廃止 |
|
2016.01.21 中国:高等教育法修正案可決 自己評価制度の法的義務が明文化 |
 |
2016.01.21 ドイツアクレディテーション協議会が「欧州的アプローチ」に基づき、ジョイント・ディグリー・プログラムの認証簡素化を決定 |
 |
2016.01.20 学部海外留学の意思決定- 出身国によって多様な影響 |
.png) |
2016.01.20 MOOC受講者総数は3,500万人- 昨年の2倍に |
 |
2016.01.19 欧州学生ネットワークによる留学生調査―ESNSurvey2015の結果が公開 |
|
2016.01.18 中国:国家による学位証書の統一発行を廃止、2016年1月から各大学が制作・発行 |
 |
2016.01.08 マレーシア政府が国立大学に対する資金配分公式を変更 |
 |
2016.01.07 国外の高等教育機関で学ぶマレーシア人学生向けの単位の振替に関する緊急措置を発動 |
 |
2015.12.24 欧州高等教育質保証協会が質保証機関の国際化に関する報告書を公表 |
 |
2015.12.22 学習成果の測定・比較に関する欧州プロジェクト―CALOHEEの始動 |
 |
2015.12.22 豪州高等教育基準枠組が改訂 |
 |
2015.12.22 TEQSAが登録高等教育機関の主要財務指標値の公表に関するコンサルテーション・ペーパーを発表 |
 |
2015.12.21 英国のビジネス・イノベーション・技能省が教育評価枠組の制度案を提示 |
 |
2015.12.17 難民向けの欧州共通資格パスポート構想が提案される |
 |
2015.12.17 評価の相互認定実現に向けて議論 欧州セミナー |
.png) |
2015.12.17 カナダ:ムークによる単位認定に関する報告書を発表 |
.png) |
2015.12.17 世界の工学系プログラム質保証の優良事例集がまとめられる |
 |
2015.12.17 欧州工学教育共通の質保証基準が発表される |
 |
2015.12.08 複数の学位授与機関が関わる学位についての参照文書 |
 |
2015.12.03 博士課程教育の国際化のための枠組み―FRINDOCプロジェクト |
.png) |
2015.12.03 OECD:国境を越えた教育の質保証に対する取組状況報告 |
 |
2015.12.01 QACHE:国境を越えた高等教育の質保証プロジェクト |
 |
2015.12.01 海外居住者に対する所得連動型融資の返済を義務化へ |
 |
2015.11.25 ムークなどへも国の奨学金支給へ:教育省がパイロット事業 |
.png) |
2015.11.24 国際的な学生流動の現状―留学生数は過去25年で3倍以上に |
.png) |
2015.11.24 インド:インドが外国学位の認証要件を緩和 |
 |
2015.11.24 アウトカム中心の評価など オバマ政権が大学評価制度の改革を指示 |
 |
2015.11.24 BISが学位授与権付与等の申請に係るガイダンスの改訂版を発行 |
 |
2015.11.10 英国と中国が教育分野において戦略的枠組みを含む23の事項に合意 |
 |
2015.11.09 AUNの大学評価、2017年から基準改訂 |
 |
2015.11.09 ジョンソン大学・科学担当大臣が今後の高等教育方針について講演 |
 |
2015.11.05 ASEANの技術職業教育の調和と国際化を目指したハイレベル公式会合開催 |
 |
2015.10.28 ジョイントディグリーなど 共同課程提供の参照文書をQAAが作成 |
 |
2015.10.27 QAAが国境を越えた教育プログラムの質保証向上に関する報告書を発行 |
 |
2015.10.05 学生満足度や就職状況を反映したポータルQILTが始動 |
 |
2015.10.01 欧州議会が報告書「高等教育の国際化」を発行 |
 |
2015.09.24 日豪の大学協会が学術交流協定を締結 |
 |
2015.09.24 タイ全国教育水準・質評価局(ONESQA)が台湾評鑑協会(TWAEA)と職業教育における共同アクレディテーションプロジェクトを計画 |
 |
2015.09.18 タイ全国教育水準・質評価局(ONESQA)とバンコク市がASEANの教育先進都市を目指す |
 |
2015.09.14 インドとオーストラリアの学位認証課題が前進 |
 |
2015.09.04 QAAがMOOCsに係る報告書を発行 |
 |
2015.09.03 負担軽減・効率化を目指すMSCHEの新たな評価制度案 |
 |
2015.09.03 デジタルバッジでオーストラリアの学位が取得可能に |
 |
2015.09.01 イスラーム学の世界的な拠点を目指す |
 |
2015.08.31 HEEACTがマカオの高等教育機関のプログラムアクレディテーションを実施 |
 |
2015.08.26 HEEACT傘下の台湾看護学アクレディテーション委員会(TNAC)任務完了 |
 |
2015.08.21 韓国:サイバー大学に対するコンテストの実施 |
 |
2015.08.21 国境を越えた教育(TNE)データの情報収集に関する研究報告書が公表 |
 |
2015.08.18 Access to HE コース修了者の92パーセントが半年以内に就職 |
 |
2015.08.07 ドイツとオランダの評価機関がジョイントディグリー課程評価の簡素化に合意 |
 |
2015.08.07 日本とドイツが学位・単位の相互認定を実施へ |
 |
2015.07.24 タイの質保証機関であるONESQAの提案したエリアベースアセスメントについて |
 |
2015.07.21 マレーシア高等教育計画2015-2025の発表 |
 |
2015.07.21 フランスの学位が取得できるムーク課程開始 |
 |
2015.07.15 ベトナムにおける高等教育制度改革の進捗状況 |
 |
2015.07.14 NVAOが新たな評価のためにクオリティ・コードを開発 |
 |
2015.07.13 欧州各国、職業教育訓練分野の新たな中期目標に合意 |
 |
2015.07.06 欧州38か国の国家資格枠組みの進展状況が明らかに |
 |
2015.07.06 日越大学構想、2016年開校へ |
 |
2015.07.02 米国で起こる大学評価へのメディア批判 |
 |
2015.07.02 米政府、コンピテンスベース教育支援で評価機関に協力要請 |
 |
2015.07.02 TEQSAが登録高等教育機関に関する統計レポートを発表 |
 |
2015.06.29 カンボジアの大学評価に対する私立大学の懸念 |
 |
2015.06.29 カンボジアで大学評価を再開 |
 |
2015.06.29 第5回ASEM教育大臣会合開催 |
 |
2015.06.26 高品質な高等教育をもたらす7つの原則が公開 |
 |
2015.06.26 ベルギー・フランダース地方で機関別レビュー導入へ |
 |
2015.06.25 アメリカで統一した資格枠組み構築プロジェクト発足 |
 |
2015.06.25 英愛など4機関が新たに加盟:欧州の評価機関登録簿 |
 |
2015.06.17 欧州47か国代表、欧州地域の高等教育統合に向けて議論する |
 |
2015.06.17 コンピテンスベース教育課程の承認、評価機関が足並み揃える |
 |
2015.06.10 2機関の共同審査により評価作業の事務負担大幅削減へ |
 |
2015.05.29 高等教育の「質」に焦点を当てた国際化戦略への投資の提言 |
 |
2015.05.26 専門職高等教育界が欧州の教育大臣へ20の政策を提示 |
 |
2015.05.26 英国の質保証機関BACが、欧州高等教育質保証協会(ENQA)に加入 |
 |
2015.05.22 アクレディテーション界が高等教育法改正へ向けた声明を発表 |
 |
2015.05.21 オランダ第2サイクル評価:高等教育の多様化を支えるとの分析 |