独立行政法人大学改革支援・学位授与機構は、学位授与事業における学位授与方針を以下のとおり定めています。

短期大学・高等専門学校卒業者等を対象とする単位積み上げ型の学位授与(学位規則第6条第1項)

 短期大学又は高等専門学校の卒業者等でさらに一定の学修を行い、かつ、大学改革支援・学位授与機構が行う修得単位及び学修成果についての審査並びに試験に合格した者に学士の学位が授与されます。
 各専攻分野における基礎的な専門知識・技能及び論理的思考力・判断力・表現力を備えることにより、大学卒業者と同等の学力を有した者として、学士の学位を得ることができます。

機構認定の教育施設(各省庁大学校)の課程修了者への学位授与(学位規則第6条第2項)

学士

 各省庁の教育施設に置かれる課程で、大学の学部に相当する教育を行うと大学改革支援・学位授与機構が認めるものを修了し、かつ、大学改革支援・学位授与機構の行う審査に合格した者に学士の学位が授与されます。
 上記教育施設の課程の教育目的等を踏まえ、当該教育課程の専門分野における基礎的な専門知識・技能及び論理的思考力・判断力・表現力を備えることにより、大学卒業者と同等の学力を有した者として、学士の学位を得ることができます。

修士

 各省庁の教育施設に置かれる課程で、大学院の修士課程に相当する教育を行うと大学改革支援・学位授与機構が認めるものを修了し、かつ、大学改革支援・学位授与機構の行う審査に合格した者に修士の学位が授与されます。
 上記教育施設の課程の教育目的等を踏まえ、当該教育課程の専門分野における専門知識・技能を備えることにより、研究遂行能力又は課題解決能力を有した者として、修士の学位を得ることができます。

博士

 各省庁の教育施設に置かれる課程で、大学院の博士課程に相当する教育を行うと大学改革支援・学位授与機構が認めるものを修了し、かつ、大学改革支援・学位授与機構の行う審査に合格した者に博士の学位が授与されます。
 上記教育施設の課程の教育目的等を踏まえ、当該教育課程の専門分野における卓越した専門知識・技能を備えることにより、主体的に研究を遂行する能力を有した者として、博士の学位を得ることができます。


教員

現在当機構では、教員の公募を行っておりません。


事務職員


現在当機構では、事務職員の募集は行っておりません。

1.採用試験について

 当機構では、次の2種類の試験によって事務職員を採用しています。
 (1)関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験第一次試験合格者を対象とした選考試験
    (関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験第二次試験)
 (2)独自採用試験

 次回の募集については詳細が確定次第、こちらに掲載します。
 
 【参考】
   令和7年度事務職員採用案内はこちら

   関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験の詳細や試験の流れ等については
   以下のウェブサイトをご覧ください。
   関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験(https://ssj.adm.u-tokyo.ac.jp/)

2.問い合わせ先
  管理部総務課人事第1係
  電話番号:042-307-1514
  メールアドレス:saiyo*niad.ac.jp(*を@に替えてください)

非常勤職員等



公募の職 人員 募集期間 公募通知
提出書類形式
特任事務職員(評価企画課(大学ポートレート・大学情報基盤センター事務室)) 1名 令和7年11月26日(水)必着 こちら -

 当機構の服部機構長が、大学における産学連携の取組を視察するため、令和7年10月20日に滋賀大学を、同21日に名古屋工業大学を訪問しました。

 滋賀大学ではデータサイエンス教育について、学生が実践的にデータ分析の手法を学ぶ様子をご紹介いただいたほか、企業の実データを活用した教育事例、様々な分野における企業との共同研究の取組についてご説明いただきました。その後、データサイエンス研究科大学院生へのインタビューの機会を頂き、現在の学びの内容や今後の展望についてお話を伺いました。

 名古屋工業大学では、地元企業を中心とした産学協同研究の取組や、アイデアの創出とビジネスモデルの構築を軸とした教育活動について、実施状況および今後の展望をご紹介いただきました。また、インスタントハウスの研究や、触覚についての基礎から応用に及ぶ研究、新しい認知症スクリーニング手法の開発等、特色ある研究についてご説明いただきました。

 滋賀大学の訪問の様子は滋賀大学のウェブサイトで紹介されています。


独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構の記事一覧

カテゴリーリスト