国際質保証制度設計業務成果発信シンポジウム
国境を越えた高等教育の質保証:実践・視点・地域的アプローチの共有
(令和7年11月4日(火)開催)
文部科学省「大学の世界展開力強化事業」
国際質保証制度設計業務成果発信シンポジウム
「国境を越えた高等教育の質保証:実践・視点・地域的アプローチの共有」
日時:令和7年11月4日(火) 14:00~17:30
開催形式:ハイブリッド形式
場所:学術総合センター中会議場
東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階
言語:日本語・英語(日英同時通訳付)
主催:独立行政法人大学改革支援・学位授与機構
開催趣旨
国境を越えて提供される高等教育の質保証は、2005年のユネスコとOECDによるガイドライン「Guidelines for Quality Provision in Cross-border Higher Education」策定の例にみられるように、20年以上にわたり高等教育の国際的アジェンダとされてきた。それは、柔軟な学習の展開やAI(人工知能)の急速な進化への対応といった高等教育の現代的課題と並んで、変わらず優先度の高いアジェンダとされている。
各国・地域では、国境を越えて提供される高等教育の質保証のための手法の開発・実践が長年取り組まれているが、国境を越えた教育の進展や変化にキャッチアップするため、その手法のアップデートも試みられている。そのような潮流の中で、日中韓3か国の政府による国際的な大学間交流イニシアティブである「キャンパス・アジア」では、拡大する大学間交流を踏まえ、日中韓の質保証機関である当機構、中国教育部教育質評価センター(EQEA)、韓国大学教育協議会(KCUE)が連携して、質の保証を伴った大学間交流を支えるための手法として「共通質保証基準」を策定した。当機構は、文部科学省「大学の世界展開力強化事業(国際質保証制度設計業務)」の補助事業者として、本取組を推進してきた。
国境を越えて提供される高等教育の質保証に当たっては、各国・地域の文脈や重視する要素の差異を把握し、それらを尊重しながら、関係するシステムや機関同士の質の共通理解を図ることが重要である。また、その前提として、これらの情報の透明性が不可欠である。そこで本シンポジウムでは、国境を越えて提供される高等教育の質保証の中でも、特に国際的な大学間交流プログラムの質保証に焦点を当て、アジア及びこの分野で先行的な取組を行う欧州における政策的な動きや、「キャンパス・アジア」採択コンソーシアム及び欧州域内での国境を越えた大学間コンソーシアムである「欧州大学」の取組事例について、それぞれの関係者より紹介いただく。また、質保証機関による取組事例として、当機構が中国及び韓国の質保証機関と共同で策定した「共通質保証基準」の内容を取り上げながら、国際的な大学間交流プログラムに求められる質について議論する。
本シンポジウムでは、こうしたプログラムの質保証に関する理念や実践、アプローチについて理解を深め、共に考えながら、アジアにおける国際的な大学間交流プログラムの質の一層の向上につなげる機会としたい。
プログラム(予定)※プログラムの構成や内容は変更する場合があります。
(全体進行・パネルディスカッションモデレーター
14:00-14:05 | 開会挨拶![]() |
14:05-14:10 | 文部科学省挨拶![]() |
14:10-14:40 | "Advancing International Higher Education in Asia: Functions and Implications of Common Quality Assurance Standards"![]() |
14:40-15:05 | "Initiatives of Internal Quality Assurance in the "Asia Real Problem Solving-Driven AI Education Program" in Partnership with Four Asian Universities"![]() (キャンパス・アジア A3I:アジア実問題解決駆動AI教育プログラム) |
15:05-15:25 | 休憩・ネットワーキング |
15:25-15:55 | "Quality
assurance - building trust and confidence in Cross Border HE"![]() |
15:55-16:20 | "Shaping the umbrella. Una Europa's internal quality assurance process for joint education"![]() (欧州大学 Una Europa) 【オンライン参加】 |
16:20-16:50 | "共通質保証基準の策定"![]() ![]() ![]() |
16:50-17:00 | 休憩 |
17:00-17:25 | パネルディスカッション |
17:25-17:30 | 閉会挨拶![]() |
17:30 | 閉会 |
参加登録
オンライン参加希望の方
[参加登録フォーム]https://forms.office.com/r/urbXJD5JtG
◆参加登録締切 10月28日(火)17:00
会場参加希望の方(定員100名・先着順)
[参加登録フォーム]https://forms.office.com/r/dGvENcksVE
◆参加登録締切 10月28日(火)17:00 ※ただし、定員に達した時点で締め切ります。
公開研究会の開催について
シンポジウムの翌日11月5日(水)に公開研究会を対面にて開催いたします。
シンポジウム登壇者のお一人であるDouglas Blackstock氏(欧州⾼等教育質保証協会(ENQA)前会⻑(シンポジウム開催時点)をお招きし、欧州の高等教育・質保証の最新動向について理解を深めるとともに、国際的な⼤学間交流プログラムの質保証について議論します。
【開催日時】令和7年11月5日(水)9:30~12:00
【開催方法】対面 定員約40名[先着順]
【会 場】学術総合センター11階1112会議室 〒101-8439 東京都千代⽥区⼀ツ橋 2-1-2
[参加登録フォーム]https://forms.office.com/r/F2BAipFNH9
◆参加登録締切 10月28日(火)17:00 ※ただし、定員に達した時点で締め切ります。
お問い合わせ
(独)大学改革支援・学位授与機構評価事業部国際課
Mail: ca-monitoring[a]niad.ac.jp ※[a]を@に変えてください。