学士の学位を取得するまで
詳しい情報を知りたい方は
もあわせてご覧ください。
- 基礎資格を確認する
申請に必要な『基礎資格』に該当する学歴があるか確認してみましょう。
- さらなる単位を修得する
あなたの学修歴や、あなたが申請する「専攻の区分」により、必要な単位数や授業科目が異なります。
不足している単位数などは放送大学や大学の科目等履修生制度などを活用して、修得しましょう。
- 学修成果を作成する
『学修成果』と呼ばれるレポートあるいは作品(芸術分野のみ)を作成しましょう。
- 機構へ申請する
機構への申請は年2回(4月期と10月期) 受け付けています。
- ①申請者情報及び単位情報の入力
- 必要書類を準備し、電子申請システムに入力しましょう。
- ②必要書類の郵送
- 成績証明書などの必要書類を郵送しましょう。
- 試験を受ける
機構が設ける会場にて、年2回(6月と12月)実施される小論文試験あるいは面接試験(芸術分野のみ)を受験しましょう。小論文試験は、申請者一人一人の『学修成果』に基づき、個別に出題されます。
- 機構の審査
『修得単位』および『学修成果・試験』に対する審査が行われ、両方に合格する必要があります。結果(9月下旬/3月下旬まで)を待ちましょう。
合格
学位の
取得
審査に合格すると、晴れて学士の学位取得です!合格通知とともに学位記が送付されます。
不合格
『修得単位』または『学修成果・試験』のいずれかが合格の場合は、3年以内に申請すればその審査は免除されます。
大学改革支援・
学位授与機構
での
審査の
スケジュール
4月期
10月期
![]() |
PDFファイルです。WEB上で見ることもできますが、表示に時間がかかることもあります。 ダウンロード(ファイルに保存)して参照することをおすすめします。 |
©copyright 1998 National Institution for Academic Degrees and Quality Enhancement of Higher Education