高等専門学校機関別認証評価実施大綱等・評価手数料・自己評価書様式等
高等専門学校機関別認証評価実施大綱等
●令和5年度実施分
高等専門学校機関別認証評価実施大綱
高等専門学校評価基準(機関別認証評価) 付 選択的評価事項
自己評価実施要項 高等専門学校機関別認証評価 付 選択的評価事項
評価実施手引書 高等専門学校機関別認証評価 付 選択的評価事項
訪問調査実施要項 高等専門学校機関別認証評価 付 選択的評価事項
令和4年度の高等専門学校機関別認証評価実施大綱等
評価手数料
当機構が実施する高等専門学校機関別認証評価を受ける際には、下記により評価手数料を納入いただきます。
●評価手数料
【高等専門学校機関別認証評価】
※1学級当たりは40人とし、学級数の算出に当たっては評価を受ける年度の準学士課程の1年次の入学定員を40で除した数(小数点以下切り捨て)とする。
※改組・転換等に伴い教育内容に大幅な変更が生じた場合の評価手数料の算出に当たり1学級当たりの算出によることが適当でないと判断される場合には、当該高等専門学校と当機構が協議の上決定することができる。
※平成23年度から平成29年度までの間で最後に評価を受けた年度における学科の構成に基づき1学科当たりによる算出方法により算出された評価手数料の額(以下「学科算出手数料」という。)が、1学級当たりにより算出された評価手数料の額を下回る場合には、学科算出手数料を当該高等専門学校の評価手数料の額とする。
※専攻科の費用については、上記評価手数料の中に含まれる。
※選択的評価事項については、評価手数料を徴収しない。
【追評価】
※高等専門学校機関別認証評価において基準を満たしていないと判断された高等専門学校が、希望に応じて追評価を受ける際の手数料。
●請求書の送付及び納入期限
【請求書の送付】
当機構からの請求書の送付は、評価を実施する年度の4月末日までに行います。
※追評価の場合は、5月末日までに行います。
【納入期限】
評価を実施する年度の6月末日までに納入いただきます。
※追評価の場合も同様となります。
自己評価書様式等
●令和5年度実施分
- 自己評価書等様式(Excel形式等)
- 下記の様式(作成要領等含む)がZIP形式で圧縮されておりますので、解凍してご利用ください。
- 様式1 高等専門学校機関別認証評価 自己評価書
- 様式2-1 高等専門学校現況表
- 様式2-2 平均入学定員充足率計算表
- 様式2-3 担当教員一覧表
- 様式2-4 卒業(修了)者進路実績表
- 様式2-5 ウェブサイト掲載項目チェック表
- 様式3 選択的評価事項に係る評価 自己評価書
- 貸借対照表(過去5年間)推移サンプル
- 損益計算書(過去5年間)推移サンプル
- K-1自己評価書の作成方法等について
- K-2自己評価書の作成に当たっての留意点等について
- 自己評価書等提出マニュアル
- 様式2-1~2-5記入例・記入要領
●基準4.財務基盤に係る根拠資料の提出について
基準4の根拠資料として、当機構での評価において、最低限必要となる財務諸表のサンプルデータを、自己評価書の様式等とあわせて配布いたしますので、財務諸表はこのサンプルを参考に過去5年間の推移がわかる形式でご提出いただくようお願いいたします。
(8)貸借対照表(過去5年間)推移サンプル
(9)損益計算書(過去5年間)推移サンプル
※上記ZIPファイルに含まれています。
改善状況報告書
改善状況報告書の提出に当たっては、『高等専門学校機関別認証評価実施大綱』V.評価の実施方法 ③「高等専門学校による改善状況の報告」及び『高等専門学校機関別認証評価(付 選択的評価事項)自己評価実施要項』第3章 改善状況の報告の内容及び作成方法等」を確認してください。
提出方法
下記の改善状況報告書(Word形式)及び根拠となる資料・データ等(PDF形式)を保存したCD-R等を1部提出してください。
・高等専門学校機関別認証評価 改善状況報告書(様式1)(Word形式)
・選択的評価事項に係る評価 改善状況報告書(様式2)(Word形式)
_______________________________________________________
リーフレット(機構が実施する認証評価-高等専門学校の質を保証するために-)