フォーラム「内部質保証システムの充実をめざしたアカデミック・リソースの活用(平成21年8月3日開催)
大学評価・学位授与機構主催
大学基準協会、日本高等教育評価機構、短期大学基準協会後援
平成21年度大学評価フォーラム
「内部質保証システムの充実をめざしたアカデミック・リソースの活用」
-個性ある大学づくりのために-
日 時 / 平成21年8月3日(月) 13:00-17:40 |
平成21年8月3日(月)に一橋記念講堂において開催された大学評価フォーラム「内部質保証システムの充実をめざしたアカデミック・リソースの活用-個性ある大学づくりのために-」は、多数の御参加を得て、盛会のうちに終了いたしました。 御参加、御協力いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
フォーラム概要
当機構では、8月3日(月)に一橋記念講堂にて大学評価フォーラム「内部質保証システムの充実をめざしたアカデミック・リソースの活用-個性ある大学づくりのために-」を財団法人 大学基準協会、財団法人 日本高等教育評価機構、財団法人 短期大学基準協会の後援のもとに開催しました。
大学評価は、今や自らの質保証をするための重要なツールとして位置付けられている中で、評価を大学の内部質保証システムの充実に効果的に活用し、それぞれの個性ある大学づくりにつなげていくために自らの資源(アカデミック・リソース)をいかに把握するかが鍵となっています。本フォーラムでは、教員の活動の提示・把握ツールの一つであるアカデミック・ポートフォリオを、米国から講演者を招いて取組事例を紹介するとともに、高等教育関係者によるパネルディスカッションを行いました。
当日は、大学等の教職員及び高等教育関係者から336名が参加し、アカデミック・ポートフォリオの目的やその構成、導入事例について聞き入るとともに、パネルディスカッションでは、各登壇者及び参加者の議論が熱心に交わされました。
なお、当日のプログラムは以下のとおりです。
プログラム
開会挨拶 平野 眞一 (大学評価・学位授与機構長) 講 演1 「個性ある大学づくりと評価文化の定着」 |
川口 昭彦 (大学評価・学位授与機構理事) 講 演2 「アカデミック・ポートフォリオとは |
~教員の諸活動を効果的に文書化するための新たな手法~」 Peter Seldin (ペース大学名誉教授) 講 演3 「大学におけるアカデミック・ポートフォリオ導入事例」 |
Jeff King (テキサス・クリスチャン大学ケラーセンター所長、教授) パネルディスカッション 「アカデミック・リソースの把握・分析と内部質保証システムの充実」 |
モデレーター: 川口 昭彦 (大学評価・学位授与機構理事) パネリスト: 柳澤 康信 (愛媛大学長) 日比谷 潤子 (国際基督教大学学務副学長) 生和 秀敏 (大学基準協会特任研究員) 大塚 雄作 (京都大学高等教育研究開発推進センター教授) | 総括・閉会挨拶 川口 昭彦 (大学評価・学位授与機構理事) |
報告書
1)表紙 (550KB)2)目次~講演記録 (5.4MB)
3)資料1(川口昭彦) (6.9MB)
3)資料2-1(Peter Seldin) (2.8MB)
4)資料2-2(Peter Seldin) (5.5MB)
5)資料3(Jeff King) (3.5MB)
6)資料4(柳澤 康信) (756KB)
7)資料5(生和 秀敏) (1.2MB)
8)資料6(大塚 雄作) (3.1MB)
9)資料7(日比谷 潤子) (658KB)
10)登壇者略歴 (443KB)