主要行事日程
機構の窓
学位授与事業の状況
大学評価事業の状況
News&Topics
HOME
|3|
シンポジウム「ユニバーサル時代の学位と学習履歴」開催のお知らせ
 平成19年3月27日(火)に「ユニバーサル時代の学位と学習履歴」と題したシンポジウムを、当機構竹橋オフィスにおいて開催いたしますので、本シンポジウムに関心のある方のご参加をお待ちしております。
 シンポジウムの趣旨及び開催日時・プログラムは下記のとおりです。
 なお、参加を希望される方は、大変恐れ入りますが下記連絡先まで必ずお申し込み願います。

【シンポジウムの趣旨】
 高等教育への進学率が50%を超えるユニバーサル段階では、学生が一つの大学にとどまらず、複数の機関を移動し、断続的に履修を続ける形が増えると想定されます。
 学生が編入学・転学により機関を移り、また中退・卒業後に再入学する場合に、大学は、どのように既得の学位や学習履歴の正当性を確認し、認定すればよいでしょうか。
 高等教育の質保証が求められる大きな理由の一つとして、学位の国際通用性を確保することが挙げられます。日本でもディグリー・ミル(偽学位工場)に対する問題意識が高まりつつありますが、学位の相互認証と学習履歴の認定(単位認定)は、大学が授与する学位の質を保証するために重要である一方で、労力・時間ともに、きわめてコストのかかる作業を必要とします。
 このような問題に、先駆的に取り組んできたのがアメリカです。
 アメリカでは関係者の自発性にもとづいて、さまざまな仕掛けが設けられてきました。その経験は日本にも有益な示唆を与えるに違いありません。本シンポジウムでは、学生移動に伴う諸問題(学位・成績証明書の相互認証、履修証書・単位の認定など)にアメリカの大学はどのように対処しているのか、その実情と経験を語っていただき、日本の課題について議論します。

【開催日時・プログラム】
 
1.主 催 大学評価・学位授与機構(学位審査研究部)  
2.日 時 2007(平成19)年3月27日(火)13:00〜17:30  
3.場 所 大学評価・学位授与機構竹橋オフィス11階会議室  
  (東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター11階)  
4.言 語 同時通訳つき 日本語・英語  
5.プログラム    
 (1)開会挨拶 木村 孟  (機構長) 13:00
 (2)趣旨説明 吉川 裕美子(学位審査研究部 助教授) 13:10〜13:40
 (3)講演    
  「アメリカにおける学生移動の現状と単位認定」(仮題) 13:40〜14:20
    ジェリー・サリヴァン Jerry Sullivan  
    (全米学籍登録担当・アドミッションオフィサー協会(AACRAO)取締役Executive Director)
     
  「学習履歴データバンクの必要性」(仮題) 14:20〜15:00
    ジェフリー・M・タナー Dr. Jeffery M. Tanner  
    (全米ステューデント・クリアリングハウス 副社長Vice President)
     
  「学位・成績証明書の大学間相互認証システム」(仮題) 15:00〜15:40
    モニク・L・スノーデン Monique L. Snowden  
    (テキサス A&M 大学 入学・登録オフィス ディレクターDirector)
     
  休 憩 15:40〜16:00
 (4)パネル・ディスカッション 16:00〜17:30
  ジェリー・サリヴァン  Jerry Sullivan
ジェフリー・M・タナー Dr. Jeffery M. Tanner
モニク・L・スノーデン Monique L. Snowden
吉川 裕美子
司 会 金子 元久(東京大学大学院 教育学研究科長)
 
 (5)閉 会   橋本 弘信(学位審査研究部長) 17:30

【参加申し込み】
 

下記必要事項を明記の上、メールでお申し込みください。
  (1)氏名(ふりがな)
  (2)所属
  (3)メールアドレス
  (4)電話番号
  申し込みメールアドレス:chosa@niad.ac.jp

会場の都合により、お断りさせていただく場合があります。
また、申し込み受付確認のメールは省略させていただきますのでご了承ください。


 このシンポジウムは、科学研究費補助金による研究(「学士取得過程の多様化に対応した単位認定と学士の質保証に関する日米欧の比較研究」基盤研究(B)研究代表者 吉川裕美子)の一部として企画するとともに、当機構の学位授与事業と密接に係わる内容であるため、機構(学位審査研究部)の主催として実施するものです。