※以下は、ワークショップ開催当時のご案内となります。
〇ワークショップの趣旨
大学評価・学位授与機構のEA(Evaluability Assessment)研究会で開発している教材及びコンテンツを基に、自己評価能力を向上させるための基本的な視点を学びながら、大学が抱える課題や問題を把握し、その解決方法を探りながら目的・計画を立案すること、さらには、こうした目的・計画に即した適切な指標の設定方法を学ぶためのワークショップを開催しています。
全行程(ステップ1~3)を学ぶには1日以上の時間を要するため、例年はこれらのステップを2つに区分し、交互に研修をしてきました。しかしながら、受講者の方々から、全行程を学びたいという声をいただきました。そこで、今年は、初めての試みとしてステップ1~3の全行程を対象に2日間(1日半)にわたるワークショップを開催したいと思います。事例教材(演習課題)も地域連携をテーマに新たに開発しましたが、身近な例を挙げながら手法を学んでいただくためです。情報交換の場も設けますので、EAを習得しながらネットワークの場としていただければ幸いです。
(これまで実施したEAに関する研修については、以下のリンク等でご確認いただけます。)
http://www.niad.ac.jp/n_kenkyukai/1259551_1207.html
〇開催日時
平成28年1月28日(木) 13:00~18:15
平成28年1月29日(金) 10:00~16:00
※受付は、両日とも30分前から開始します。
〇開催場所
学術総合センター11階
大学評価・学位授与機構竹橋オフィス 1112会議室
〇定員
36名
※定員の都合上、先着36名までとさせていただきます。
〇参加費
無料
※情報交換会は会費制(2000円)とさせていただきます
〇タイムテーブル
1月28日(木)
13:00-13:15 主催者挨拶及び趣旨説明
13:15-14:15 講義1:EAツールの紹介
14:15-14:30 休憩
14:30-17:15 演習1:ステップ1と結果発表
17:15-18:15 演習2:ステップ2
18:15-19:15 情報交換会(任意参加)
1月29日(金)
10:00-10:50 1日目の振返りと演習2の結果発表
10:50-12:30 演習3:ステップ3
12:30-13:30 昼食・休憩
13:30-14:20 演習3:ステップ3と結果発表
14:20-14:30 休憩
14:30-15:20 講義2:指標の信頼性・妥当性の確認
15:20-15:45 グループワークの振返り
15:45-16:00 総括
〇研修会責任者:
田中 弥生(大学評価・学位授与機構 教授)
詳細については、こちらのファイルをご覧ください。
(
:538KB)
問合せ先:
大学評価・学位授与機構 評価事業部
評価企画課 企画第2係
〒187-8587 東京都小平市学園西町1-29-1
TEL: 042-307-1617
FAX: 042-307-1622
e-mail: hyokikaku2@niad.ac.jp