プログラム・当日配付資料 |
司会進行: 岡 本 和 夫 (大学評価・学位授与機構理事)
■プログラム
■優良事例集:質保証からみた「キャンパス・アジア」 |
|
第1部:イントロダクション、ポスターセッション |
●開会挨拶
佐 藤 東洋士 (モニタリング委員長・学校法人桜美林学園理事長) |
|
●日本側1次モニタリングの紹介
秦 絵 里 (大学評価・学位授与機構評価事業部国際課長)
■日中韓の連携による教育の質モニタリング-「キャンパス・アジア」の1次モニタリング- |
|
●各プログラムによるポスターセッション(2階中会議場にて実施)
■ポスターセッション担当者一覧 |
|
第2部:各 論 |
1.基準横断的テーマ
一橋大学 一 條 和 生 (一橋大学大学院国際企業戦略研究科長)
東京大学 宮 本 弘 暁 (東京大学大学院公共政策学教育部特任准教授) |
|
2.中韓との協働による教育
名古屋大学・東北大学 土 井 隆 行 (東北大学大学院薬学研究科教授)
政策研究大学院大学 細 江 宣 裕 (政策研究大学院大学政策研究科准教授)
九州大学 田 邉 哲 朗 (九州大学大学院総合理工学府特任教授)
神戸大学 田 中 悟 (神戸大学大学院国際協力研究科特命准教授)
立命館大学 廣 澤 裕 介 (立命館大学文学部准教授) |
|
3.日中韓学生交流に対応した環境づくり
東京工業大学 原 正 彦 (東京工業大学大学院総合理工学研究科教授)
岡山大学 長 塚 仁
(岡山大学グローバルパートナーズ副センター長(大学院医歯薬総合研究科教授))
小 野 真由美 (岡山大学グローバルパートナーズ講師)
名古屋大学 宇田川 幸 則 (名古屋大学大学院法学研究科教授) |
|
4.モニタリング学生部会
~後輩に伝えたいこと、次のCA学生のために何を考えていくべきか(質保証の観点から)~
■学生代表者一覧(プロフィール)
モデレーター:
中 田 佳珠美 (神戸大学大学院国際協力研究科修士課程修了)
発表者:
伊 藤 光 理 (名古屋大学法学部)
パク ボムジュン (東京大学大学院公共政策学教育部)
ズ リシン (九州大学大学院総合理工学府) |
|
第3部:パネル |
|
モデレーター:
岡 本 和 夫(大学評価・学位授与機構理事)
パネリスト:
モニタリング委員長 佐 藤 東洋士 (学校法人桜美林学園理事長)
モニタリング委員・専門部会長 牟 田 博 光 (一般財団法人国際開発センター理事)
文部科学省 松 本 英 登 (文部科学省高等教育局高等教育企画課国際企画室長)
「第2部」のプログラム発表者11名
「第2部」の学生代表者(日本人学生)2名
●第1部・第2部フォローアップ
●ディスカッション |
●閉会挨拶
岡本 和夫(大学評価・学位授与機構理事) |