世界各国の高等教育・質保証機関との国際連携 | ||
当機構が主催する、日本・オーストラリア高等教育質保証セミナー「高等教育の国際化・学習成果の向上にむけたイニシアティブ」が、2010年12月8日(水)、如水会館で開催されました。同セミナーでは、オーストラリアから高等教育制度に造詣の深い2氏を招いての講演や、パネルディスカッションを行いました。 2010年12月10日(金)には、当機構と、中国・HEEC及び韓国・KCUEの3機関による「日中韓質保証機関協議会」の第3回協議会が中国・北京で開催され、当機構から平野機構長ほか関係者が参加しました。会の最後には、協議会の実施体制等を取り決めた「日中韓質保証機関協議会の運営に関する申し合わせ」の調印式が執り行われました。 同日午後に開催された「第2回日中韓大学間交流・連携推進会議」には日本側委員として平野機構長が出席しました。 右上写真:日本・オーストラリア高等教育質保証セミナー、デニース・ブラッドリー氏による基調講演 右下写真:第3回日中韓質保証機関協議会、「日中韓質保証機関協議会の運営に関する申し合わせ」に調印 詳しくは、下記ニュース&トピックス記事をご覧ください。 |
![]() |
|
![]() |
||
|
||
開催予告 : 大学評価・学位授与機構 学位審査研究部主催 講演会 「ボローニャ宣言から10年 ヨーロッパ高等教育圏の創設と学位・教育課程改革の現状」 平成23年2月10日(木)に、学術総合センター11階で、当機構学位審査研究部主催の講演会「ボローニャ宣言から10年−ヨーロッパ高等教育圏の創設と学位・教育課程改革の現状」を開催します。 ドイツ・カッセル大学 国際高等教育研究センターのウルリッヒ・タイヒラー教授が、「ボローニャ改革がドイツと欧州諸国の大学に与えた影響−ボローニャ・プロセス10年間の改革努力の総括」をテーマに講演されます。 詳しくは、下記ニュース&トピックス記事をご覧ください。 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
○開催予告:大学評価・学位授与機構 学位審査研究部主催 講演会 | ○大学機関別認証評価について-訪問調査の実施 | 短期大学・高等専門学校卒業者等を対象とする単位積み上げ型の学位授与関係 | ||
○第3回日中韓質保証機関協議会に参加 | ○短期大学機関別認証評価について-訪問調査の実施 | ○短期大学・高等専門学校卒業者等を対象とする単位積み上げ型の学位授与 | ||
○オーストラリアとの高等教育質保証セミナーを開催 | ○高等専門学校機関別認証評価について-訪問調査の実施 | 機構認定の教育施設(各省庁大学校)の課程修了者への学位授与関係 | ||
|
○法科大学院機関別認証評価-平成23年度認証評価の申請状況について | ○機構認定の教育施設(各省庁大学校)の課程修了者への学位授与 | ||
![]() |
|
|||
○会議の開催状況 | ○「高等専門学校機関別認証評価に関する自己評価担当者等に対する研修会」の開催 | ![]() |
||
○人事異動 | ○スケジュール(2011年1月〜3月) | |||
|
||||
![]() |