本文へジャンプNational Institution for Academic Degrees and University Evaluation NIAD-UE
HOMESITE MAPEnglish Page 大学評価・学位授与機構 WEB SITE
CONTENTS
更新履歴
機構について
評価事業
学位授与事業
国際連携
調査研究
出版物等
情報公開
職員採用
アクセスマップ
シンポジウム・セミナー
情報セキュリティポリシー
お問い合せ先一覧
リンク
ご意見・ご要望はこちらへ
〒 187-8587
東京都小平市学園西町1-29-1

  >>HOME  >>シンポジウム・セミナー
ここから本文です
シンポジウム・セミナー

平成24年度大学評価フォーラム
「学び」からみる高等教育の未来


開催日時    平成24年 7月23日(月) 13:00~17:50

主      催    独立行政法人 大学評価・学位授与機構

後      援    公益財団法人 大学基準協会
                公益財団法人 日本高等教育評価機構
                一般財団法人 短期大学基準協会


報告書はこちらから



  一橋講堂にて開催いたしました大学評価フォーラム「『学び』からみる高等教育の未来」は、大学等の高等教育機関や質保証機関から320名を超える参加があり、盛況のうちに終えることができました。ご参加、ご協力いただきました皆さまには、厚く御礼申し上げます。
  なお、当日配布いたしました資料につきましては、以下プログラム毎に掲載いたしました。


フォーラム概要

  同フォーラムでは、高等教育界において世界的な共通課題となっている学習成果をめぐる取り組みについての現況と課題を明らかにし、その理念と方法論の両面における理解を深め、学生の学びを教育の中心に置くことの意義について議論されました。
  同機構の川口特任教授による開催趣旨説明に続き、米国ジョージア工科大学のリチャード・デミーロ特別教授から、米国における大学の教育活動の現状と社会からの反響についての紹介とそれらが示唆する米国の大学が抱える課題について講演いただきました。また、全米学習成果アセスメント研究所のステーシー・プロべジス研究員(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校広報・評価担当上級コーディネーターを兼務)から、同研究所で行った全米の高等教育機関に対する調査分析からみえる学習成果アセスメントに関する取り組みの現状と課題について講演いただきました。
  講演後に行われたパネルディスカッションでは、京都工芸繊維大学の功刀滋教授と同志社大学の山田礼子教授を交え、日米両国の大学が共通して抱える課題や、それらの課題に対する改善方法や取り組みについて活発な議論が交わされました。



プログラム

  登壇者略歴


開会挨拶
      野上  智行  【大学評価・学位授与機構長】

趣旨説明:「『学び』からみる高等教育」
      川口  昭彦  【大学評価・学位授与機構特任教授】
        PPT(日)    PPT(英)

講演Ⅰ:「アベラールからアップルへ―米国の大学の運命―」
      Richard A. DeMillo  【ジョージア工科大学特別教授】
        要旨  PPT(日)  PPT(英)

講演Ⅱ:「米国における学生の学習成果アセスメント:動向とグッド・プラクティス」
      Staci Provezis  【イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校広報・評価担当上級コーディネーター】
                              【全米学習成果アセスメント研究所研究員】
        要旨  PPT(日)  PPT(英)

パネルディスカッション
    ≪モデレーター≫
      土屋  俊    【大学評価・学位授与機構研究開発部教授】

    ≪パネリスト≫
      Richard A. DeMillo  【ジョージア工科大学特別教授】

      Staci Provezis  【イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校広報・評価担当上級コーディネーター】
                              【全米学習成果アセスメント研究所研究員】

      功刀  滋     【京都工芸繊維大学教授】
        「学生の学習成果・達成度の評価を巡る問題点―専門教育を中心に―」
        PPT(日)  PPT(英)

      山田  礼子  【同志社大学教授】
        「アセスメントとしての学修行動調査」
        PPT(日)  PPT(英)

閉会挨拶
      岡本  和夫  【大学評価・学位授与機構理事】



PDF-file PDFファイルです。WEB上で見ることもできますが、表示に時間がかかることもあります。
ダウンロード(ファイルに保存)して参照することをおすすめします。
  >>HOME  >>シンポジウム・セミナー