![]() |
|||||||
|1|2| | |||||||
■ | 研究会の開催状況 | ||||||
○ | 評価研究部研究会 | ||||||
・ティーチング・ポートフォリオ・ワークショップ 平成20年1月4日(金)から1月7日(月) 大学評価・学位授与機構 竹橋オフィス |
|||||||
平成20年1月4日(金)から1月7日(月)の4日間の日程で、当機構竹橋オフィスにおいて、ティーチング・ポートフォリオ・ワークショップを開催しました。指導者(メンター)として、アメリカより”The Teaching Portfolio 3rd Ed. (2004, Anker Pub. Co.)”の著者でもあるピーター・セルディン氏およびセルディン氏とともにアメリカでメンター活動を精力的に行っているエリザベス・ミラー氏の2名を招きました。各地の大学のFD部門に所属する大学教員の方々に参加いただき、機構教員1名を含めて8名がティーチング・ポートフォリオを作成しました。 機構では、評価結果の活用に関するプロジェクトとして、2005年のシンポジウムに続き、昨年10月には”The Teaching Portfolio”の日本語版「大学教育を変える教育業績記録 ティーチング・ポートフォリオ作成の手引」を出版しました。今回のワークショップは当プロジェクトの一環として企画されました。本ワークショップはアメリカで一般的に行われているプログラムを「直輸入」の形で実施しましたが、その目的として、ティーチング・ポートフォリオを紹介し、かつ今後日本に適応したワークショップを策定する足がかりをつくることにありました。 参加者は、3日半の集中的なプログラムにおいて2度の全体講義と3回にわたるメンターとの個人ミーティングを通してポートフォリオの作成に取り組みました。事後のアンケートおよび意見交流会においては、参加者から高い満足度が得られたという声が聞かれるとともに、各大学への導入の問題やワークショップの改善点などの活発な議論が行われました。 今後は、本ワークショップ中に行われた様々な調査結果をもとに日本型ワークショップの試行版の提案を行う予定です。 最後になりましたが、新年早々にご参加いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。 |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
![]() ![]() |