![]() |
|||||||
|1| | |||||||
■ | 法科大学院認証評価について | ||||||
○ | 「法科大学院認証評価に関する説明会」の開催 | ||||||
法科大学院を置く大学の評価担当教職員等を対象として、当機構が実施する法科大学院認証評価の趣旨、評価基準(2巡目の評価に向けた主な改定点)、実施方法等についての説明を行うため、「法科大学院認証評価に関する説明会」を以下(参考1)の日程で行いました。 説明会には、国立18大学、公立2大学、私立9大学の合計29大学及び関係団体4機関から合計80人の参加がありました。 説明会では、冒頭、平野機構長の挨拶の後、法科大学院認証評価検討ワーキンググループ主査を務められた三井委員による「法科大学院評価基準要綱等について」、「自己評価実施要項等について」の説明、児島評価事業部長による「申請手続きについて」の説明があり、その後、参加者との間で活発な質疑応答が行われました。 (参考1)<法科大学院認証評価に関する説明会 日程> |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
説明会の様子 | |||||||
|
|||||||
○「法科大学院認証評価に関する自己評価担当者等に対する研修会」の開催 | |||||||
当機構に法科大学院認証評価の申請を予定している大学の自己評価を担当する教職員等を対象として、自己評価の方法等についての説明を行うため、「法科大学院認証評価に関する自己評価担当者等に対する研修会」を以下(参考2)の日程で行いました。 研修会には、国立16大学、公立1大学、私立8大学の合計25大学及び関係団体2機関から合計72人の参加がありました。 研修会では、磯部客員教授による「自己評価書の作成方法等及び自己評価の方法等について」の説明があり、その後、参加者との間で活発な質疑応答が行われました。 (参考2)<法科大学院認証評価に関する自己評価担当者等に対する研修会 日程> |
|||||||
|
|||||||
※上記の説明会及び研修会の配付資料については、当機構のウェブサイト (/n_hyouka/houka/1190902_924.html )に掲載しています。 |
|||||||
|
|||||||