大学改革支援・学位授与機構 概要
30/44

28臨時教育審議会「教育改革に関する第二次答申」において、生涯学習体系への移行の観点から、学位授与機関の創設について検討することが提言された大学審議会大学院部会、大学教育部会の審議概要の報告において、学位授与機関を創設する必要があると提言された総合研究大学院大学に学位授与機関創設調査室及び学位授与機関創設調査委員会が設置された大学審議会から、「学位授与機関の創設について」が答申された学位授与機関創設調査委員会から、「学位授与機構の構想の概要について」が報告された 学位授与機構が設置された(国立学校設置法及び学校教育法の一部を改正する法律(平成3年法律第23号))学位授与機構として、初めての学位の授与を行った学位取得者総数が1万人を超えた大学審議会「21世紀の大学像と今後の改革方策について」の答申において、大学評価のための第三者機関を設置する必要があると提言された学位授与機構に大学評価機関(仮称)創設準備室及び大学評価機関(仮称)創設準備委員会が設置された大学評価機関(仮称)創設準備委員会から、「大学評価機関の創設について」が報告された学位授与機構から大学評価·学位授与機構へと改組された (国立学校設置法の一部を改正する法律(平成12年法律第10号))学位授与事業10周年記念式典を行った大学評価·学位授与機構として、試行的実施期間中における初めての大学評価結果の公表を行った 学位取得者総数が2万人を超えた 試行的実施期間中における第2回目の大学評価結果の公表を行った東京都小平市の新施設に移転した試行的実施期間中における第3回目の大学評価結果の公表を行い、試行的評価を終了した独立行政法人大学評価·学位授与機構が設立された (独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)及び独立行政法人大学評価·学位授与機構法(平成15年法律第114号))試行的実施期間中に実施した大学評価についての検証結果の公表を行った大学、短期大学及び専門職大学院のうち法科大学院の評価を行う認証評価機関として、文部科学大臣から認証された (学校教育法(昭和22年法律第26号))高等専門学校機関別認証評価(試行的評価)の評価結果の公表を行った学位取得者総数が3万人を超えた高等専門学校の評価を行う認証評価機関として、文部科学大臣から認証された大学評価·学位授与機構として、初めての機関別認証評価(大学、短期大学、高等専門学校)の評価結果の公表を行った大学評価·学位授与機構として、初めての法科大学院認証評価の評価結果の公表を行った学位取得者総数が4万人を超えた 大学評価·学位授与機構として、初めての国立大学法人及び大学共同利用機関法人の教育研究評価の評価結果の公表を行った学位取得者総数が5万人を超えた評価研究部及び学位審査研究部を統合し、研究開発部を設置した大学評価·学位授与機構として、国立大学法人及び大学共同利用機関法人の教育研究評価の評価結果を確定し、公表を行った 学位取得者総数が6万人を超えた大学ポートレートセンターを設置した大学ポートレートによる国公私立全体での教育情報の公表を開始した学位取得者総数が7万人を超えた⃝大学評価・学位授与機構昭和61年4月平成元年7月平成2年6月平成3年2月平成3年7月平成4年3月平成10年3月平成10年10月平成11年4月平成12年2月平成12年4月平成13年9月平成14年3月平成15年3月平成15年4月平成16年3月平成16年4月平成16年11月平成17年1月平成17年2月平成17年3月平成17年7月平成18年3月平成20年3月平成21年3月平成22年3月平成23年4月平成23年5月平成25年3月平成26年7月平成27年3月平成28年3月統合前の歩み資料編

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る