NIC-Japanの業務内容24※アジア太平洋国内情報センター ネットワーク大学等の入学関連部署(外国の)企業※利用者の一例①NIC-Japanウェブサイト国内外の高等教育機関や教育制度に関する情報を集約して発信(日本語・英語)個人(留学・就職希望者)(外国の)資格承認関係者ユネスコ等の国際機関その他の国内情報センター②セミナーシリーズ海外の教育制度や資格審査の事例等、資格承認を巡るトピックについて情報共有日本に留学して取得できる資格や修業年限が分かり、進学・就職先の検討に役立つ日本の学位等の教育資格を正当に評価するための情報を英語で入手できる③刊行物日本及び諸外国の高等教育制度・質保証制度に関する基本情報をまとめ、発信留学生の出願資格を審査する際、書籍やネット等ではなかなか手に入らない情報が得られる日本の学歴を持つ応募者の出身大学が日本で認可されているか、サイトで確認できる規約締約国を中心とした国や地域高等教育資格承認に係る専門家④調査研究高等教育分野の最新の動向、課題をとらえ、さまざまな調査研究を行い、発信るためのユネスコ東京規約(2018年発効)と世界規約(2023年発効)に基づき、2019年9月から日本公式の国内情報センター(NIC)として設置・運営されています。 ユネスコ等の国際機関や文部科学省をはじめとした国内外の高等教育関係者と連携し、日本及び日本との関係が深い国の高等教育機関や制度に関する情報を収集し、広く発信しています。 学生が外国へ留学する際や、外国から留学生を受け入れる際に参考となる正確で信頼性の高い情報を提供することで、教育資格・経験のスムーズな承認を支援すること、また、企業における雇用等、個人が獲得したスキルや学修経験が公正に評価される環境づくりに貢献することを目指しています。 日本の高等教育制度・資格に関する情報提供、規約締約国を主とした外国の高等教育制度・資格に関する情報提供、諸外国の国内情報センター(NIC)等との連携、各種調査研究等の多様な活動を行っています。また、NIC-Japanウェブサイト、研修、刊行物を通して情報を発信しています。国際的な学びと雇用の機会を広げ、グローバル社会での挑戦を支援 NIC-Japanは、高等教育における学生等の世界的な移動を容易にするとともに、国際協力を促進・強化す日本と外国の高等教育制度・資格に関する正確で信頼性の高い最新情報を集約・提供高等教育で得られる資格を他の国とスムーズに認め合えるようサポート⃝高等教育資格承認情報センター(NIC-Japan)関連ページはこちら関連ページはこちら関連ページはこちら関連ページはこちら
元のページ ../index.html#26