大学改革支援・学位授与機構 概要
25/44

諸外国の質保証機関との連携〔大学改革支援・学位授与機構の覚書締結機関〕国際的なネットワーク活動への参画諸外国の質保証動向に関する情報提供23英国高等教育質保証機構(QAA)オランダ高等教育国際協力機構(Nuffic)オランダ・フランダースアクレディテーション機構(NVAO)フランス研究・高等教育評価高等審議会(Hcéres)ドイツアクレディテーション協議会(GAC)イタリア学術移動・同等性情報センター(CIMEA)中国教育部教育質評価センター(EQEA)香港学術及職業資歴評審局(HKCAAVQ)韓国大学教育協議会韓国大学評価院(KCUE-KUAI)マレーシア資格機構(MQA)インドネシア国立高等教育アクレディテーション機構(BAN-PT)台湾高等教育評鑑中心基金会(HEEACT)オーストラリア高等教育質・基準機構(TEQSA)タイ全国教育水準・質評価局(ONESQA) 我が国の高等教育における質の向上や国際的な信頼性を高めるため、機構は諸外国の質保証機関や国際的な質保証ネットワークとの連携等、国際的な質保証活動に参画し、情報交換や知見の共有を通じて国内外の質保証に関する相互理解の更なる促進を図っています。 高等教育の質保証に関する共通の使命や役割を有する諸外国の質保証機関等との間で覚書を交わし、機関訪問やスタッフ交流による人材交流を図るほか、共同プロジェクトの実施やセミナーへの講師の相互派遣等の連携活動を展開しています。 また、中国・韓国の質保証機関と「日中韓質保証機関協議会」を組織し、日中韓3か国の政府による「キャンパス・アジア」事業において、共同の質保証プロジェクトを実施しています。プロジェクトでは、国際的な大学間交流・学生交流に望まれる質を「共通質保証基準」として策定し、広く発信することで、持続的で質の高い交流の促進へとつなげていきます。 高等教育質保証機関の国際ネットワーク(INQAAHE)、アジア太平洋質保証ネットワーク(APQN)、及び米国高等教育アクレディテーション協議会国際質グループ(CIQG)に加盟し、ネットワークを通した相互理解の促進や、優れた取組の共有を図っています。 国際的な連携活動や個別の情報収集を通じて得た諸外国の質保証動向の情報は、日本の高等教育機関における質向上のための取組や国際的な状況を踏まえた事業展開の検討に供するため、様々な手段で発信しています。高等教育質保証の海外動向発信サイト「QAUPDATES」海外約20か国・地域の最新動向を日本語の記事にして紹介しています。インフォメーション・パッケージ日本と各国の高等教育制度・質保証制度に関する基礎資料(日本語・一部英語)を作成しています。メールマガジン「海外高等教育質保証動向ニュース」海外動向の新着記事や刊行物・主催イベントの情報を毎月配信しています。大学質保証フォーラム大学等の質保証に携わる人材の育成を図り、日本の高等教育への質保証文化の定着を図ることを目的に開催しています。欧州アジア/大洋州関連ページはこちら関連ページはこちら関連ページはこちら関連ページはこちら国際連携・活動支援⃝国際的な質保証活動への参画

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る