大学改革支援・学位授与機構 概要
16/44

薬科学薬科学総合理学生物学系 学科学系物理学・地学系数学・情報系経営学経営学 学経済学経済学政治学政治学 学社会科学社会科学 養国際関係科学技術研究 芸又は地域研究比較文化社会福祉学社会学社会学 学教育学教育学宗教学心理学歴史学 学ロシア語・ロシア文学中国語・中国文学仏語・仏文学独語・独文学英語・英米文学国語国文学体育学家政学水産学商船学芸術工学社会システム工学建築学土木工学材料工学生物工学応用化学情報工学電気電子工学機械工学栄養学柔道整復学口腔保健技工学口腔保健衛生学鍼灸学視能矯正学言語聴覚障害学作業療法学理学療法学放射線技術科学臨床工学検査技術科学看護学体育学芸術学家政学水産学 学商船学芸術工学 学栄養学柔道整復学口腔保健学鍼灸学保健衛生学看護学専攻の区分専攻分野の名称この制度によって授与される学位専攻分野の名称及び専攻の区分⃝短期大学・高等専門学校卒業者等を対象とする単位積み上げ型の学位授与(学士) (学位規則第6条第1項)14※学士の学位には申請者の選択した専攻の区分に応じて専攻分野の名称が付記されます。(学位授与事業のデータはpp. 33-37を参照) 機構では、広く社会で行われている高等教育段階のさまざまな学習の成果を評価し、大学の学部・大学院の修了者と同等の学力を有すると認められる学習者に対して、学位(学士、修士、博士)を授与しています。我が国では法令により、大学と大学改革支援・学位授与機構のみが学位を授与することができます。機構の学位授与の審査は、機構に置かれた学位審査会と専門分野ごとの専門委員会で、高度な学識を有する全国の国公私立大学の教員が共同で行っています。 短期大学や高等専門学校を卒業、あるいは専門学校を修了するなど、すでに高等教育機関において一定の学習を修めた後に、大学における科目等履修生制度などを利用して高等教育レベルの学修を積み上げた学習者に、学士の学位を授与します。この制度は、学習者ひとりひとりのニーズに応じた多様な学習の積み重ねの成果を学士の学位取得へとつなぐものです。申請は毎年2回、4月と10月に受け付けています。 機構では、生涯学習時代における学習者の関心の多様性に対応して、下記に示すさまざまな分野での学士の学位を授与しています。機構では、専攻分野の名称及び専攻の区分の種類を、時代の変化や社会における専門知識と学習に対するニーズの変化に応じて、学位審査会における審議を経た上で随時、見直しています。文神学教哲学神学法商理法学商学農農学音美演楽術劇工        学位授与学位授与事業大学外の学習者に、学位(学士、修士、博士)を授与

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る